高校受験のいいところと欠点について
そろそろ高校受験ですね。
高校受験を成功させるためには、クラブ活動で疲れたときなども自己管理してすべきことを実行しなければなりません。
そういうことも含め、高校受験は中学受験と少し違って、これを経ると急に大人っぽい雰囲気になります。
これが高校受験のいいところです。
ですが、欠点もあります。
高校受験をすると、中高一貫校に対して高校数学に入るタイミングが1年以上遅れます。
そうすると、もし、指導要領が推奨する通りに数ⅠA、数ⅡB、数ⅢCに1年ずつかけて学んでいると、受験のための演習をする余裕がなくなってしまいます。
中高一貫校では高2終了時で高校課程を修了しているので、高3の1年間は受験のための演習をすることになるのとは大違いです。
さらに言えば、受験のための演習期間は2年あった方がよいのです。灘がそうしているように。
この説明には時間がかかるので、またの機会にしようと思いますが、演習期間が2年必要であるという前提で考えると、高校受験をした場合、彼らの受験勉強は命懸けと言わざるを得ません。
堀川や北野では高校課程を学ぶ期間を少しずつ縮め、高3の夏休み前に高校課程が修了するようにしています。これが、高校受験のある高校の中で最も速い進度になりますが、それでも演習期間は半年です。
2年かかることを半年でしようとしているので「命懸け」と表現したのです。
もう1点、高3の夏休み前に高校課程が終わると書きましたが、つまり、これは高3になってから数ⅢCの新しい分野を学んでいるということです。
数ⅢCは覚えるべきことが多く、完全にマスターするまでには相当の演習が必要になります。それなのに、高3になってからまだ新しいことを学んでいるということは、受験勉強にかける時間の中で数学が占める割合が大きくなるということです。
本来、高3になってからは理科を中心とした受験勉強をしてほしいのです。理科はかけた時間に比例して点が取れるようになるという傾向がある科目です。これに時間をかけることができれば勝ちやすく、そうでなければ苦しい戦いになります。
実際、現役で京大の工学部を受ける生徒の理科の得点は5割台後半であることが多く、6割を目指して頑張るのが一般的になっています。
しかし、浪人して京大の工学部を受験する生徒はほぼ間違いなく、理科で7割以上の得点をするのです。
この状況を現役のときに作りたいのですが、数学に時間が取られるとそうすることができません。
ですから、高校受験のある高校での受験勉強は「命懸け」になるのです。
稲荷塾では授業の無駄を省き、「授業効率2倍化」を成功させたので、数ⅠA、数ⅡB、数ⅢCを半年ずつで学ぶことができるので、最低でも1年半の演習期間を確保することができます。
高3になってからは理科を中心とした受験勉強をすることができるので、京大理科で7割以上の得点をすることが可能です。
今回書けなかったこと、演習期間が2年必要な理由だとか、どのように「授業効率2倍化」を成功させたのかといったことについては、今後少しずつ書いて行こうと思います。