自習室を活用すべし
興心です。今日は振替が多く、小学生部もあり、おまけに人手も足りていなかったので目が回るような1日でした。なかなか全てが思い通りとなることは少ないですね。手の届く範囲の物事がつつがなく終わればよしとすることにしましょう。
振替が多かったのは、風邪などで体調を崩した生徒がいたのもありますが、どうやら近頃学校でテストがあったためのようです。学校のテストというのは、できれば嬉しく、できなければ悔しいものなので用意をしっかりとするに越したことはないでしょう。公立中学校の場合は高校入試に内申点も重要です。しかしながら、2週間も塾の授業を休んでしまうと、なかなか内容に追いつけなくなってしまいます。できるなら計画的に予習とテスト勉強を並行して進めて授業を休まずに済むようにしておいてほしいなと思います。授業に参加する90分間でテスト勉強以外の勉強をしても、そんなにテストの点数には影響がないと思いますし。予習は少し早めに進めておいて、授業前に見返すぐらいが良いと思います。なんにせよ、計画を持って勉強をする習慣をつけてほしいなと願っています(中高生だった自分に言って聞かせたら、とても素直に受け取れないことですが…)。
もちろん塾の自習室で数学以外の内容を勉強していても問題ありません(なのでテスト勉強もおすすめです)。平日は毎日7時から9時に大学生のチューターがいて、つい最近まで高校生だったので(一人だけ大学院博士課程に在籍しているチューターがいますが)、高校課程までの勉強に関しては数学だけでなく理科や英語も質問に答えることができると思います。勉強に行き詰まったときはぜひ活用してみてください。特に高校生の理科の勉強についてはたくさんアドバイスがもらえると思いますよ。