数ⅡBクラスで数列の単元テスト実施

まず、稲荷塾のシステムを簡単に整理しておきます。

数ⅠA、数ⅡB、数Ⅲの各クラスは反転授業で学ぶので、それぞれ半年間で終了します。

終了すると、次のクラスに進むかもう一度同じクラスを受講するかを決めます。その基準は単元テストの平均点が50点以上かどうかです。

「単元テストの平均点が50点」とはどんなものか、大体の目安を示しておきます。

  • 数ⅠA単元テスト平均点が50点:河合塾の全統高1模試で偏差値70
  • 数ⅡB単元テスト平均点が50点:河合塾の全統高2模試で偏差値70

 

基準を超えることができないで2回同じクラスを受講した場合、つまり1つの講座をを1年間かけて学んだならば、統計的にほぼ確実に力を付け、2回目には基準を超える可能性が高まります。

ですから、中学生で高校数学のクラスに入れている場合は各講座を2回ずつ学べばよいと考えています。それでも高2、高3の2年間を演習に充てることができるようになるだろうと思うので。

実際、中学生で各クラスを半年ずつでクリアしていく生徒は非常に稀です。

 

問題は高1生で数ⅡBのクラスに在籍するような生徒です。これは確実に半年間で基準を超えてほしいのです。そうじゃないと高校課程を修了する時期がどんどんと後にずれ込んで、演習期間が短くなります。

演習期間は2年間が理想的です。演習1で入試の常識を身につけ、演習2で東大・京大の問題が解けるようになるのにそれぞれ1年間ずつかかるのが平均的なところだからです。

演習期間が1年半でも、頑張れば何とかなります。演習1を半年、演習2を1年することになりますが、高3になってから不足分を補いつつ進むことになります。ですから「頑張れば何とかなる」のです。

しかし、演習期間が1年だと相当に忙しいです。相当に優秀であるか、相当に頑張るかのどちらかになります。数ⅠAや数ⅡBのクラスに在籍していて前者の場合は、そんなにぎりぎりにならないように準備を進めるはずなので、結局、相当に頑張るしかないのです。要するに大変な受験勉強になります。

 

なぜこんなことを書いているかと言うと、昨日数ⅡBクラスで数列の単元テストがあったからです。

50点以上は高1生が3人、中3生が2人。このうち1回目の受講者は高1生の1人だけです。このレベルの生徒にはいくらでも作戦の選択肢があり、有望です。

30点以上50点未満の高1生も、今後ちょっと気合を入れる必要がありますが、何とかなる可能性は十分にあります。

ただ、30点未満の高1生もいて、どうするべきか悩みます。相当の覚悟が必要でしょうねぇ …

 

こういう現実と、2回受講した生徒が確実に伸びている様子を見るとき、中2や中3で高校数学に入ることの重要性を実感します。

高1で高校数学に初めて触れる場合の必勝戦術は結局、特別クラスで1年間で高校課程を終わらせることになるのじゃないかと思います …