低学年で進み過ぎた場合の興味づけ。
松谷です。
先日、小学校低学年の子を教えてたんですけど、集中力がすごくない子がいたんですね。
普通はそんなに集中力ないなら、残念ながら塾と合わないと思います。申し訳ありません。でいいんだと思うんですね。塾は幼稚園じゃないのでね。
でも、低学年の場合、方程式みたいな抽象的なものに興味が持ちにくい場合はあります。自分の実力を超えて早く進みすぎるとこういうことがたまに起こります。
結構できるとされる子でもこういうことは起こりえます。こんなことが起こらないように、中学受験的な応用算数を混ぜてわざと算数を長引かせて、抽象的な思考が育つのを待っているというのが現状です。
しかし、算数はどこかで習ったのか、かなり知っているため、結構難しめの問題でも早く終わってしまい、小3くらいでも中学数学に突入してしまう場合もあります。そういうケースで、もし抽象的な思考が育ってないと、すごくつまらなく感じてしまったり、難しく感じたりしてしまいますので、こちらとしては不本意なところです。(もちろん小3、小4で中学数学に突入して全然問題ない子もいます。)
でも、まあ、その子については、算数数学自体には興味がないわけではないみたいなんですね。僕に何か図形問題みたいな問題をふっかけてきたりしますからね。
ちなみに、やることをやりもしないで、こういうのだけしたがる場合はたいてい無視してるんですね。「聞いて欲しかったらまずやることやりなされ。」って感じで。
ただ、もしかしたらそういうのから興味づけを広げてあげられる可能性があるのかなとも思ったりすることもあります。
その子が僕にふっかけたきた問題の1つが、
正五角形の作図だったんですね。
コンパスと定規だけで作図しなさいというやつです。
まあいろいろなやり方があるんですが、まあ有名は話なんですね。
まあ、どっかで聞いたんでしょう。理由も知らずに。
ただ、これは結局、黄金比である1:(√5+1)/2などがもとになっているので、
そこから方程式とか√とかの話につなげてあげたら興味をもつのかなあなどとなんとなく妄想してしまいました。
まあ、いろいろこっちが考えてもただやる気がないだけだったり、反発してるだけだったりもしますからなんとも言えませんけどね。
まあ、それでもいろいろ工夫してみようというのは、こちらの務めな気がします。