まず、道具をそろえるべし

新高3の生徒が自習室で数研の問題集をひたすら解き続けていました。

数学の場合、問題を解けば、そこから学ぶことがあるので、たくさん問題を解くということには意味があります。

しかし、状況によってはもっと効率の良い方法を選ばなければなりません。

 

稲荷塾では演習を2つに分けて捉えています。

1つは入試で問われる知識と技術を身につけるためのもので、要するに道具を集めるようなものです。これができると阪大ぐらいまでの問題がすらすらと解けるようになります。稲荷塾では演習1でこれを学びます。

2つ目は京大・東大タイプの問題が解けるようになるための演習で、ここでは準備した道具がすぐには使えないような設定になっています。すなわち、設定が複雑であったり、抽象的で意味が分かりにくかったり、あるいは結論がぼかされていてどこに向かえばよいのかが見えなかったりします。

ここでは、問われていることに対して知りませんと答えればそこでゲームセットになってしまいます。

必ず、「どういうことですか?」と逆に問題に問い返し、「調べる」という作業が必要になるのです。

調べる→状況把握→一般化

が解法のはじめということですが、多くの受験生はこれをすごく難しく感じます。

しかし、トレーニングにより克服することが可能で、稲荷塾では演習2でこの技術を学びます。

 

これら演習1、演習2のそれぞれは1年で学ぶようになっているので、合計2年間の演習期間を確保するのが稲荷塾の基本的なやり方です。

途中入塾の場合もできるだけ同様の効果があげられるように計画します。

ところが、高2の後半以降からの入塾の場合はかなり忙しくなります。

ここで最初の話に戻りますが、高3になってしまっているのに道具がそろっていないときは、「たくさん問題を解いて …」というやり方では間に合いません。

演習1を2、3カ月でやってしまうべきです。ここでは、三角関数、ベクトル、図形と方程式、数列、微分積分、整数、確率のポイント講義も含まれていて、入試で問われる知識と技術を一気に入れてしまうことができます。高2以下の生徒が1年間かけて学ぶことでも、高3生ならば2、3カ月でやってしまうことが可能です。

そして、道具が入った状態で演習2のトレーニングをすれば、京大・東大の問題が解けるようになっていきます。