中高一貫校の問題点

中高一貫校の問題点は、端的に言って中学合格後に勉強へのモチベーションが下がるということです。

その理由を考えてみましょう。

まず、中高一貫校に受かるために受験勉強しているのが小学生だということです。

すると、成績が上がったとか下がったということを刺激として、競争に勝つことを主としたモチベーションにすることになります。必然的に深い理解を求める前に、点を取るためのやり方を求めるようになります。そして、「やり方」を知っている者が勝つのです。

このモチベーションは中学合格と同時に消えてなくなります。

次に、大学受験が中1生にとっては遠過ぎて現実的目標にはなりません。

それから、勉強しようと思ったとしても、そのやり方を知らないということが勉強から遠ざかる理由になります。

小学生の時に受験勉強しているときは、何から何まで塾が面倒をみてくれます。計画を立てること、教材を選ぶことに始まり、勉強の仕方までこと細かく指導してくれるのです。

しかし、その方法は中学課程、高校課程には通用しません。範囲が一気に拡大することと、内容も難しくなり、やり方を知っているだけでは通用しなくなるからです。この状況で誰も手助けしてくれなかったら、打つ手なしになってしまいます。

さらに、勉強より楽しいことがいっぱいあることも勉強から離れる理由になります。

小学生にとって受験勉強は大変な負担だったに違いありません。遊ぶことを我慢して頑張って来たのです。そして合格して中学に入ってみれば、クラブ活動を初め、楽しいことがいっぱいあるのです。ついついそれにのめり込むと、勉強は後回しでいいやということになります。

最後に学校の文化がするべきことを実行するのを妨げることがあります。

たとえば、クラブの先輩が「勉強なんて定期テストの直前だけで十分だ」と言ったとします。そうしたら、ほぼ間違いなくそうなります。その如くの雰囲気になっている学校は少なくありません。それが文化です。

昔、灘を落ちて洛星に行った生徒がいました。彼は洛星の勉強しない雰囲気に耐えられないと言い続け、結局中1の途中で退学し、高校から灘に行きました。

 

ということで、中高一貫校生の中学受験後の勉強へのモチベーションは落ちます。

落ちるのは当然として、落ち過ぎないということが重要になります。

 

中高一貫校は3年かけて数学の高校課程を学びます。堀川だと2年半でそれを学び、北野では2年間です。

つまり、北野の高1、高2生が2年間で学ぶ内容は中高一貫校の中3から高2生が3年間で学ぶ内容であり、スピードで考えれば北野が中高一貫校の1.5倍だということです。これだけ聞くと、北野のペースはすごく速いように思うかも知れませんが、勉強へのモチベーションが高い生徒が集まっていれば、むしろのんびりペースです。稲荷塾では1年半で高校課程を学びますから。

要するに中高一貫校がのろいのです。のろ過ぎます。

のろい理由は生徒のモチベーションが低いということです。

これが中高一貫校の問題点です。

 

では、この課題を克服するためにはどうしたらいいでしょうか?

to be continued