授業効率を上げる方法

稲荷塾の反転授業は1つの気付きから始まりました。

すなわち、「一般的に数学の授業は無駄が多い」という気付きです。

何か新しい技術を説明するために、講師は板書をし、生徒がそれをノートに写すのを待って、そこから説明を始めます。この「板書、ノートに写す」という作業の時間が授業時間の半分ぐらいを占めているのです。もちろん、この作業中に頭を使うとますます作業の時間が長くなり、講師は待つのがつらくなります。結局、機械的に素早く作業することを要求することになりますが、クラスの中には作業が遅い生徒が必ず存在します。

ところが稲荷塾の場合、授業で話してきたことを整理しまとめた参考書「稲荷の独習数学」があるので、これを読んで来ると、授業を受けたのと同じ効果を期待することができます。その際、板書はありませんし、それをノートに写す必要もありません。

授業では、彼らの疑問を解決するところから始め、小テストを通して理解が不十分であったところを明確にし、演習を通して「分かる」という状態から「できる」という状態への移行を目指します。

要するに授業と家庭学習の役割を反転するのです。

授業で習ったことを家庭学習で定着させるのが従来のやり方ですが、反転授業では家庭学習で新しいことを学び、授業でそれを定着させます。

正直言って、驚くほどに効率がよく、効果的です。

まず授業の効率が上がったのは上に書いた通りですが、それを家で復習し、演習しておくようにと要求しても、実際にそれができる生徒は限られます。結局、習ったことをどんどんと定着させ、実力を着実に伸ばしていく生徒はごく一部になってしまうのが従来の授業です。

しかし反転授業では、自分で実行するのが難しい部分を授業でするのです。

 

今は、演習の授業でも授業効率を上げる方法を2つ見つけました。

まず、解答を板書するのではなく、あらかじめ TEX で打っておいてそれを配ります。

もう一つは、その問題を通して学んでほしい内容の説明も板書で説明するのではなく、解答に付けて読んでもらうようにします。

講師側からすると、これを作るのはすごく面倒な作業ですが、授業効果は圧倒的に高まるので、する一手です。

ただ、1つ注意しておかなければならないのは、見て分かることと自分でできることには大きな隔たりがあり、折に触れ、分かったと思ったことを実際に書けるかどうかをチェックする必要があります。

 

この2つの方法のうち後者の方はまだ作業中で、一旦作ったものを授業で使ってみた後、手直しする必要があるので、完成までにはあと2年ぐらいかかると思いますが、効果自体は既に出ています。