テストで自分の不足を知るべし!
松谷です。
テストは自分の不足を知るかなり良い機会であると思います。
特に進度がある程度早めの塾などにおいては、確認テストや単元テストなどができて初めて進んでいて意味があるという感じですからね。
反転授業でも、単元テストで50点くらいとって、次のクラスに進級できるという設定にしておりまして、それがなかったら本当にただ素通りしているだけみたいな状況になってしまいます。
日々の授業の小テストにしても分かってる風にしてる生徒が軒並み0点だったりしますからね。
中学数学クラスでも本当に微妙な出来のまま来てしまっていて何回言っても学習方法を改めなかったような生徒が、数1Aクラス分けテストでの惨敗などを機に良くなったなんてのもありました。
小学生部もそうでしょうか。
学年ごとの確認テストでまずはめちゃくちゃすぎる状態の人が少しマシになりますし、それでもなんとか切り抜けてしまった生徒でひどい学習姿勢のまま来てる人は第1回の中学数学の単元テストなどで思い知るのがよくあるパターンです。
でも、まあ、そこで、学習姿勢やコツや習慣などをつかめればいいとは思うんですね。
小学生や中学生くらいなら、将来どうなっていくのかはわかりませんが大学受験くらいはどうにでもなりそうな気はしますし、よしんば、イメージの大学のレベルに達しなかったり稲荷塾のレベルが合わなくなって関係性が途切れたとしても、結局人生において役に立つと思いますからね。