稲荷塾のシステムの説明その1

数ⅠA、数ⅡB、数Ⅲの各クラスでは「稲荷の独習数学」を読んで分かったらテキストの問題を解きます。「分かる」ということと「できる」は随分と違い、実際に問題を解こうとすると理解が曖昧だったところがどんどんと露わになります。その都度、参考書に戻って説明を読み直します。もちろん覚えるべきことは覚えます。

こういう作業を「予習」と呼んでいますが、予習のレベルが低いと授業の効果が下がります。

実力が低いと予習のレベルを上げようと思ってもそれができません。

ですから、半年の授業で数ⅠAから数ⅡB、数ⅡBから数Ⅲのように次のクラスに進むことができない場合があります。というか、ほとんどの中学生は半年で次のクラスに進むことができず、もう一度同じクラスを受講します。すると1回目に飲み込むのに苦労した内容がどんどんと頭の中に入って来て、成績が急上昇します。結局、1年かけて1つのクラスを卒業するのです。

数ⅠAの卒業基準は河合の全統高1模試で偏差値70です。これを中2で達成したら、むしろすごいことではないでしょうか。ですから、必ずしも半年で卒業する必要はありません。

これを体験すると、数ⅡB以降の勉強が変わります。予習のレベルが上がるのです。

数ⅡBの卒業基準は全統高2模試で偏差値70ですが、これを半年で卒業する生徒の率が上がります。ただ、数ⅡBは入試の中心で、数ⅠAと比べると覚えるべきことも格段に増えるので、やはり1年かけて卒業する生徒の方が多いです。

ですが、数Ⅲについてはほとんどの生徒が半年で卒業します。

その後は演習のクラスに入っていくのです。

 

稲荷塾のシステムはすごく良い、と昨日のブログに書いたので、どのようにいいのかを今後少しずつ紹介していきたいと思います。