稲荷塾小学生部について
稲荷塾小学生部は「先取り学習」ではありません。
形は似ていますが考え方が全然違います。
まず、先取り学習というのは次に習うところを先に学んでおいて少しでも理解するための負荷を下げようとするものです。
それに対して稲荷塾小学生部は、学校のあまりにものろい進度に退屈してしまっているような生徒に適正な進度を提供するものです。
稲荷塾では週1回1時間の授業で、算数の1学年分を約2ヵ月でやってしまいます。算数とはその程度の量だということです。
算数が終われば中学数学に入ります。やはり週1回1時間の授業で中学数学1学年分を約半年で学びます。そうすると小学5年生から始めたとして小学生のうちに中学数学が大体終了します。
ここまでは高校入試で問われるような難しい問題はしません。難しい問題は全体像が見えてから取り組むのが効果的で、一通りの学習が終わるまでは新しい概念を飲み込むことにエネルギーを投入します。
それから、できる限りドリルはしたくありません。それは基本的に楽しくないからです。
計算ミスが多いとか計算のスピードが遅いとすれば、それは頭を使うことで解決するべきです。もっと正確に速く処理する方法はないだろうかと考えていれば、計算は勝手に速くなりミスも減ります。ドリルで解決する問題ではないということです。
もう一つ考えておかなければならないことがあります。小学生の勉強へのモチベーションと高校生のそれは違うということです。
ちょうどセンター試験が終わったところですが、センター試験の対策が楽しかったという高校生はいません。必要だからやむなくするのです。
このように「勉強」には、楽しくなくてもしなければならないという側面があります。あるいは、うまく行かないで苦しいけれども頑張るという場面もあるでしょう。
これが高校生の勉強です。つまり、何らかの目標があってそのために勉強しているのです。
小学生も「将来はお医者さんになりたい」などと言うことがあるかも知れません。でも、いろんな職業があることを知って、さらに自分の特性を考えた上で医者になろうとしているのとはちょっと違います。ましてや、医者になるために楽しくないことも苦しいことも乗り越えて行く覚悟をしているなどということはありません。
小学生の勉強にとって一番大切なことは楽しいかどうかです。
稲荷塾小学生部において、新しいことをどんどんと学ぶことが刺激的だと感じればそれがモチベーションになります。
逆に進度が落ちる、つまり新しい概念を飲み込むのに苦戦するとモチベーションも落ちます。その場合、稲荷塾のやり方が本人に合っていないということです。
稲荷塾小学生部のやり方が合っている生徒はそんなに多くないと思いますが、合っている生徒には楽しい学びの場になるに違いありません。