高校生から稲荷塾に通塾したら
松谷です。
新入塾を検討されている高校生もいらっしゃると思いますから、高校から入塾した人のイメージのひとつとして、僕の例を挙げておこうと思います。
僕は、洛星という中高一貫校に通っていた中3の終わりか、高校1年の始めくらいから稲荷塾に通塾しました。
別の塾に行っていたものの、何やら伸びきらない数学力に救いを求めてやってきした。
学校の勉強とかは問題がなかったのですが、特に模試になったときに、すごく不安定で、解決策を求めていました。
全統などの普通の全国模試の数学とかで、偏差値60から70くらいを行ったり来たりするような典型的な中堅学生という感じでした。
やはり習いたてのときはあまりにも多くのことを頭に入れることは大変で、たとえできたとしても、それらがどのようにつながっているかは理解しにくいものだと思うのですね。公式をただ適用することはできたとしても。
そんななか、稲荷塾では、かなり絞られた精鋭の問題の中で、少ないけれど応用性がきくような技術を学びます。そして、定義とか定理とかをしっかり理解することも大切にしていました。
そうするとその分野のポイントがよくわかり、模試などで出ても、そのポイントを意識しながら多少ひねられたとしても対応できるようになっていきました。
また、塾で習ったちょっとしたお得技などを駆使して時間短縮をしたりすることもできた結果、高2や高3の頭くらいの模試で、自分にとっては分不相応と思うくらい成績が上がり、自信を持つことができました。
ちなみに、当時の僕のノートは致命的に字が汚くて、ポイントを書いたつもりでも、後で見返すと何が書いてあるか結局わからなかったので、授業中の淡い記憶だけで、勝負するしかなかったのですが、それでもなんとかなっていきました。いまは、独習数学や問題の解答が最初から配られていますからほんとに上げやすいですね。
しかし、実はまだこれで終わりではありません。駿台全国模試くらいの問題に自信を持って解けるなという感触を得られるようになってから、東大京大レベルの問題でかなり解けるというまではもう一段ギャップがあります。
僕も夏の1つの模試の数学で、すごく悲しい点数をとって、叩きのめされました。(東大模試や京大模試だとたまに平均点自体が2割をきってるみたいなこともあって、失敗すると見たこともない低い点にかなりショックを受けることになります。)
しかし、それさえも実は想定内なんですね。これまで学んだ1つ1つの問題や考え方を入試に直結するものだと大事にして、難問を前にした問題の解きほぐし方に自分の思考が慣れてくればまたぐいっと良い結果が得られるんですね。僕も秋の数学で4完くらいして見事にリベンジできたのを覚えています。
一人でも多くの高校生が、そんな風に自分の殻を破るような経験ができるように支援したいと思います。
もちろん、別に、スタート地点で僕のようにくすぶってなくても大丈夫です。
既にすごく成績がよい人がもっとよくなることも、今の稲荷塾では、支援できる体制があると思いますからね。
演習2の授業などは、明らかに当時より幅広い生徒を伸ばせている感触を稲荷先生も持っているそうです。
2月11日や2月25日の説明会でお待ちしています。