素朴な疑問を持つことも大切
松谷です。
数学をやっているとたまに素朴な疑問をもつことがありますね。
ある時点では疑問に思うことがあっても、もう少し学習した後になって見ると当たり前だなと思えることはよくあるので、あまり悩みすぎるのもよくないともいいます。
でも、結構、良い疑問だったりしたら、もし可能ならできるだけその場で解決しておく方がいいとも言えます。
僕が中1の最初くらいのときに、疑問に思ったのが、これでした。
みんなが、さーっと通り抜けてたところだったんですが、なんか理解できなくて、もやもやしていて考えてました。
一応、下のような説明を自分で思いついたか、誰かに教えてもらったかで、手に入れてなんとかクリアすることができました。
しかし、いまひとつ応用性にかける考え方な気もします。
なので、基本的には、下のような説明をして、どうしても理解しきれない場合、補助説明として上の説明を使っています。
なかなか面白い内容ですよね。たぶん小学校の算数あたりからすると、うんと抽象的になっている気がします。
しかし、高校生くらいにもなって、さらに突っ込んでいくと、連立方程式を解くということは、どういうことなんだろうという疑問に結びついてくると思います。とりあえずxを求めてから、yに代入するんでしょ?みたいな感じの理解だと難しい問題になったとき、何をしているのかわからなくなってくるんですね。
と、高校生くらいになったら、ここまでは、理解しないといけないわけですね。
素朴な疑問が発展して、深い内容になった例ですね。
親御さんも、もし、ご子息が、素朴な疑問を持ってたら、答えてあげるか、たまに、一緒に考えてあげるのもよいのではないでしょうかね。
数学に限らず。