新高3生募集
新高3で京大志望の生徒を募集します。
理系の場合、稲荷塾では本来2年間の演習をします。入試で問われる知識と技術を完成させるための演習が演習1で、それを前提として京大・東大の数学の問題が解けるようにするための演習が演習2です。それぞれを1年ずつで学ぶので、2年間の演習になります。
しかし、新高3生での入塾の場合、そのような潤沢な演習期間を確保することができません。
2年間でする演習を1年で仕上げるので、やや忙しい受験勉強になります。
やり方は現時点での学力により変わってきます。
半年で演習1の内容を押さえて、残り半年で演習2の内容を学ぶのが一つ。
ある程度学力が高ければ、いきなり演習2に入り、演習1の内容は別の日に補習するという方法もあります。
いずれにしても、効率よく数学を学ぶことが大切になります。
ただし、理科にかける時間を潰してまで演習してはいけません。
京大理系入試において、最も差が出るのは数学と理科で、このうち理科はかけた時間に比例して点が取れるようになります。ですから、理科のための時間を確保できなかったという理由で理科の点を落としてはいけません。
ところが、実際には現役生と浪人生で最も差が出るのが理科の得点で、浪人生は間違いなく7割以上の点を取ります。一方、現役生では理科で7割取れる生徒は少数派です。要するに、現役生で理科に十分な時間をかけることができている生徒が少ないということです。
理科についても効率よく学ぶことが重要で、その勉強法については稲荷塾内で確立された方法論があり、ほぼ全員、7割以上の得点ができています。それについてはしっかりと伝えて行くとともに、実行度合いを折に触れチェックすることにしています。予備校等に行かなくてもよいということです。
文系の場合、演習1で入試で問われる知識と技術を完成させることができれば、どこを受験したとしてもおつりが来ます。
特に、演習1クラスでは京大入試で問われる知識と技術を7回のポイント講義にまとめており、これを完全に覚え切るだけでも他の文系受験生に対して有利になります。文系において、数学でリードするのは比較的容易です。
ただ、気を付けないといけないのは、数学に頼り過ぎてはいけないということです。
京大オープン、京大実戦:冠模試の数学の問題では基本的に本番よりも問題が難しいので、数学が強いとすごくいい偏差値が出て、判定も実際以上によくなります。しかし、実際の入試ではそこまで数学で差をつけるのが難しいのです。他の生徒もそこそこの点を取るので。また、年によっては本番の問題が思いっ切り難しいということもあります。この場合も、多少の腕自慢ぐらいではいい点を取ることが難しく、やっぱりそんなに大きな差をつけることができません。
結局、文系は文系科目、つまり英語・国語・社会で勝てるという前提で数学の強化を目指すべきです。
文系科目に自信があり数学にだけ不安があるという諸君には、数学でも無理しないで勝てるようになるためのぴったりの方法を伝えます。