どこまで理解したら問題が解けるか

松谷です。

どこまで理解したら問題が解けるでしょうか。

説明できるくらい理解するというのはとても重要な指標です。

もし、入試問題をその単元が習いたての人にでもわかるくらい噛み砕けて説明できたのなら、その問題は間違いなく解けるでしょう。

でも、実際には説明がきちんとできなくても解けてしまうことは結構あるとおもいます。

というか僕もさすがにたいていの入試問題は解けるよになりましたが、実際改めて人に説明しようと思うとき、いつもこう説明してるけど、本当にごまかしていないだろうかと自問することがあります。

そういうときに、何か自分なりのごまかしが見つかることはちょこちょこあります。

それを解決することで理解がより深まるわけですな。

ということで、一度に完璧なレベルまで深まることは実際はほとんどありません。

でも、誰かに説明できるくらい、それが難しいなら自分で自分に説明するように理解することを目指したらかなりレベルが上がるのではないでしょうかね。

僕自身もパラメータの存在条件とか複素数平面で反転を含む変換によってできる図形とか整数論の基本定理てかそういったのは、人への説明を通して少しずつ深まった気はします。

もちろん、それで深まった説明をこちらから伝えはしますが、それをなんとなく納得だなと受けとるだけでなく、再度自分が理解できるレベルまで自分で自分に落とし込む作業をすることが大事なのかなと思います。

そんなことを卒業生も言ってましたね。