モチベーションを高く保て!

どんな分野でもモチベーションが高いかどうかということが重要です。

それを北野の生徒を見ながら強く感じました。

ここ数年、稲荷塾にも北野の生徒がぽつぽつと来るようになり、彼らを見ながら考え方が変わったところがあります。

以前の考え方は以下のようでした。

 

中学数学で学ぶ量と高校数学で学ぶ量は 1 : 5 ぐらいになっており、それぞれを中学の3年間と高校の3年間、つまり 1 : 1 の時間をかけて学ぶのは理にかなっていない。

実際、高校受験をして高校生になってから高校数学を学び始めるのはすごく不利だ。

もし、数ⅠA、数ⅡB、数Ⅲのそれぞれに1年ずつかけたとすれば、中高一貫校の生徒が中3から高校数学に入り1年間の演習期間を確保するのに対し、高校受験をした生徒には演習時間というものが取れない。 だから進学校では高校課程を急いで学び、演習時間を作り出そうとする。しかしいくら急いでも半年程度の演習期間を作るのが精いっぱいだ。

洛星も高校から入学した生徒の進学実績が伸びず、結局、高校から生徒をとるのをやめることにした …

 

ところが一方中高一貫校の場合、中学受験後生徒の勉強へのモチベーションが落ちるのが一般的です。一つは大学受験が中1生にとって非常に遠いこと、それから中学に入るとクラブ活動等の楽しいことがいっぱいあり、それを優先するようになりやすいこと、さらに、中学受験のときは塾がやるべきことを準備してくれて、それに従っていればよかったのに、中学合格後はいろんなことを自己管理でこなさねばならす、それが難しいこと、いろんな理由がありますが、結果として中高一貫校の中学生の多くが定期テスト前だけ詰め込み学習をするというスタイルに落ち込んで行きます。

そうして、もし中高一貫校で落ちこぼれるようになれば、その中学に受かったというプライドと落ちこぼれているという劣等感とが入り交じり、抜け出すのが非常に難しい複雑な心理状態になります。

ですから、中高一貫校の生徒の場合、適切な勉強習慣を身につけて、ある程度の上位をキープすることが大切で、そうすれば高2の夏過ぎぐらいから受験を意識した勉強を始めて、合格コースに乗ることができます。

ただ、それがそんなに簡単ではなく、中高一貫校の有利さを活かせていない生徒も多いということです。

 

それに対して北野の子は京大に行きたいから北野を目指し、受かったならば、そのままの勢いで頑張り続けます。もちろんクラブ活動も盛んで、それに打ち込みつつ勉強も頑張るのです。勉強へのモチベーションが下がるということはありません。

結果として、高校生になってから高校数学を始めるという不利を跳ね返して合格していくのです。

 

モチベーションを高く保つことが重要だということです。

 

これが特別クラスを作るための一つの動機になりました。

to be continued