中学受験か高校受験か

中学受験と高校受験を大学受験の観点から比較してみたいと思います。

 

中学受験をすると高校数学に入るタイミングが早くなります。灘が中2から高校数学に入ることを初めとして遅くとも中3から高校数学に入ります。数年前までは灘以外は横並びで中3から高校数学に入るようにしていましたが、今は中2のどこかから高校数学に入るようにしているところが多くなりました。

そうすると数ⅠA、数ⅡB、数Ⅲの高校課程を1年ずつかけて学んでいったとして、1年以上の演習期間を確保することができます。これが大きなメリットです。

ですが、デメリットもあります。

中学受験をした生徒は概して中学入学後勉強へのモチベーションが落ちます。仮にモチベーションが落ちなかったとしても勉強時間は落ちます。彼らにとって大学入試は遠い先の話であり、それでなくとも中学受験が大変だったので、ここで一息入れるというのは当然のことです。

問題は、落とし過ぎてどこでどのように上げればいいのかが分からなくなる生徒が多いことです。

ですからまず、「落とし過ぎない」ことが重要です。学校である程度上位にいることでモチベーションも続きますし、居心地のよい学校生活を送ることができます。

もし落ちこぼれてしまうと、その中学に受かったというプライドと落ちこぼれているという劣等感とが混ざり合って非常に解きほぐしにくい心理状態に陥ります。

もう一つ、中学受験においてはその専門の塾がこれをしてあれをしてと勉強のメニューを作って至れり尽くせりで引っ張ってくれますが、中学合格後は自分で計画して自己管理してそれを実行しなければならず、中1生にとってそれは簡単なことではありません。結局、「定期テスト前の詰め込みのみが勉強だ」となってしまう生徒が多いのです。

 

 

それに対して、たとえば北野の生徒は京大に行きたいから北野を選び、受かったならそのままの勢いで頑張ります。モチベーションが落ちるということはありません。中1生に対して高1生は体格的にもそうですが精神的にもはっきりと違い、さまざまな困難に対処する能力が格段に上がっているのです。何と言っても高校受験をした後の新高1生にとって大学受験はそんなに遠いものではなく、同じ目標をもった同じようなレベルの仲間に囲まれて、むしろ刺激的な高校生活が始まるのです。

ですから、高校数学を始めるタイミングが遅く、演習期間の確保が難しかったとしても、それを克服していく可能性を十分に持っています。

稲荷塾の特別クラスのように高校課程を1年間で仕上げて2年間演習できるようになったとすれば尚いいです。

 

以下余談です。

ここで北野のことを書きましたが、各都道府県でのトップ校は公立高校であることが多いです。灘のような特殊な私立があるところはトップ校が私立というところもありますが、そういうところでも優秀な公立高校がいくつかあるのが普通です。

例外は京都と東京ぐらいのもので、この2つでは過去に公立高校の教育が崩壊したという歴史があるので、中学受験熱が他とは比較にならないほど高いのです。成績上位層はかなりの確率で中学受験をするというわけです。結果として、京都にも堀川のように優秀な高校が出てきましたが、公立の層は他府県に比べて薄いです。堀川でさえ成績的に真ん中ぐらいから下は急激に劣化します。対して北野ではそのようにはなっていません。