営業的であるべきか?

反転授業で数ⅠA、数ⅡB、数Ⅲのそれぞれを半年で学べるようになりましたが、実際に半年でものにできる生徒は多くないです。

まず「ものにできる」を定義したいと思います。

稲荷塾の単元テストは数ⅠAと数Ⅲが3回、数ⅡBが4回ありますが、その平均が50点取れていれば、河合の全統模試で偏差値が70ぐらい取れると思います。これが「ものにできた」というレベルです。

そうすると数ⅠAから数ⅡBへ、数ⅡBから数Ⅲへというふうに次に進むことができます。

では「ものにできなかった」らどうするのでしょうか?

その場合はもう半年同じ分野を学びます。そうすると1回目で予習が甘かった、あるいは十分な予習をする実力が足りなかったという状態が解除されて、結構できるようになります。こちらサイドの感覚で言えば、1年かけて数ⅠA、数ⅡB、数Ⅲのそれぞれを講義していたときより、半年ずつで2回学ぶ方がずっと伸ばせるようになったということです。

ですから特に中2の段階で高校数学に入れた諸君は、実際上数ⅠA、数ⅡB、数Ⅲのそれぞれを2回学び1年ずつで学んでいけばいいと考えています。それでも高1の終了時点で高校課程が終わるので、2年間の演習のための期間を確保することができますから。

 

ですが、中には2回やっても伸びない生徒がいます。2回目なのに予習が不十分で、授業ごとの小テストでもほとんど点数が取れない生徒です。

そういう生徒の中で、高校受験を経た後、別人のようにできるようになったという生徒がいないわけではありません。人が成長するのに時間を待たないといけないときがあるのかも知れません。

でもやはりそれは非常に例外的な出来事で、2回やって予習のレベルが上がらない生徒は稲荷塾のやり方が合っていないということだと思います。

 

ですから今後、基準を定めて稲荷塾のシステムが機能していない生徒には別の方法を勧めることにしようと考えています。

正直言ってあまり営業的なやり方とは言えませんが、事実として、モチベーションが高くない生徒を引き上げるということが稲荷塾は得意ではないので、本人のためにもそうした方がいいだろうと思うのです。

なお、具体的な基準は今後考えることにします。