自分に合ったスピードで学ぶ

松谷です。

稲荷塾の小学生部、中学数学のクラスは個別指導ですので、自分の進めるスピードでみんな進んでいます。高校数学も、半年というペースはあるものの1回でクリアする人も2回でクリアする人もいるので個々人のペースで進んでいるとも言えます。

 

例えば、稲荷塾の小学算数についていえば、ある子は1学年に2ヶ月かけ、ある子は1学年に1ヶ月、ある子は1学年に3ヶ月、ある子は1学年に半年といろんな子がいます。中学数学では、最初の半年で3年分、残り半年でもう1回切り口を変えて3年分という感じですが、それより早ければ何でも良くて、最初の半年でそれらを終える人もいれば、9ヶ月くらいの人もいますし、ギリギリ終える人もいます。

 

一方で、一般の小学校や中学校は、クラスの真ん中やや下に合わせて一定のペースで進めます。それは、上位の子にあまりにも退屈を強いてしまうスピードです。

 

学校はできるだけ落ちこぼれを出さないという目的に向かって最大限努力をしているとは思います。特に義務教育時点で落ちこぼれは出したくないですから、その方策が間違っているとは思いません。ただ、どうしてもそれだと退屈になってしまうという子もいるだろうなと。さらに言うと、それだけペースを落としても厳しいという子もいるでしょう。

 

実際に、僕の知り合いの子どもたちで、学校のペースがあまりにも遅く退屈という子も結構いますので、より実感しています。

 

まあ、退屈だと思う小学生は中学受験をするという傾向はありますが。それだとしても小学校算数全部と中学の方程式程度は先に学んでおいた方が楽だとは思いますが。稲荷塾は中学受験塾ではないので、まあそこは口出しする立場にはありません。某塾が塾生全員にそれをやろうとして実績がさがったという事例もありましたしね。個人によるかなと。

 

 

僕が思うに、稲荷塾は、難関校など特殊なところは別にすると、学校のペースでも厳しいなという生徒には合わないと思いますが、学校のペースだと退屈だなもっと自分のペースでどんどん学んでいきたいなという生徒にすごく合うのではないかなと思います。そういう生徒だと公立私立関係なく水を得た魚のように勉強に集中しているような気がします。

 

稲荷塾の目的は東大京大や医学部などに合格するレベルまで到達してもらうことですから、ある一定の勉強に向いているという素養が必要であるとは思いますが、それをクリアしていれば、現状はどうあれ、きっとその子にとって良い場所になるのではないかなと思います!多分普通の塾にいたら到達できないレベルまで行けるのではないかなと。

 

 

いまは、様々なデジタルデバイスによる勉強のやり方も数多く存在しています。

勉強系のウェブサイトやYouTubeやスタディサプリなどにまあはっきり言ってほとんど全ての必要な動画が上がっているとも言えますから、勝手に好きな勉強をどんどんすることはできるといえばできます。また、最先端のAI技術などを駆使して個々人にフィットするように設計されているものもあるでしょう。

そういう意味では稲荷塾はまだアナログ的です。生徒との人間と人間の関係性の中で生徒を見守りながら数学を教えていくという感じなのでね。ですが、まずはアナログの良さと小規模だからこそできる柔軟性を最大限に生かして生徒に対応していきたいなと思います。