センターをいつから勉強するか

松谷です。

センターをいつから勉強するか、その割合はどうするのがいいですかね?

みたいな質問をちらっと聞かれました。

で、正直に言うとそんなもんは人によるんですね。 1週間でなんとかなった人がいるのも確かでしょうし、1年くらいかけてやっとうまくいった人がいるのも確かでしょう。

 

でも、ひとつの目安を示すとすると、

秋の冠模試(11月中旬)が終わると、直近の目標もなくなりますので、それを機に徐々にセンターにシフトしていきます。

そして、12月に入るとかなりセンター割合が高くなるのが普通の現役生かなと思います。

ただ、センターの勉強だけしてると、頭が働かなくなるのが普通だと思うので、少しは2次試験の勉強に触れておくべきかとは思います。センター対2次の比率が、11月中旬くらいの1対1から12月に2対1くらいにシフトしていって、1月以降はほぼセンターのみみたいなのが普通でしょうか。稲荷塾に週1回通っているとしたら、そのときに触れるくらいになっちゃうかもしれません。

 

 

まあ、でもこんなのはあくまで目安なんですね。

受験する大学のセンターの重要度と、自分のセンター科目の苦手具合によるに決まってますわ。

東大京大に関してはセンターの割合が1対4から1対3くらいでかなり低めですし、2次試験が重要なのは厳然たる事実です。ですので、上の目安を参考にしつつ、2次の実力が全然なら勉強は12月中くらいは緩められないと思います。また、どうしても苦手な分野(例えば社会とか古文とか)については、夏、秋くらいにちょこちょこ取り組みながら、直前の追い込みでどうにかなるかどうかの目処だけは立てておく必要があるかなと思います。

 

一般的には、古文は割に時間かかると言われていますし、あと、地理は90以上狙うなら一気に勉強量がふくれあがりますね。地理は80前後でいいや、古文は多少悪くても現代文と漢文でカバーするわみたいなスタンスであれば、まあ楽ですが。

 

東大京大以外は結構センターの割合が高いところもありますよね。阪大とかもまあまあ高いような気がします。自分の受ける大学の受ける学部の配点をきっちり確認しましょう。ある科目を重視するみたいなケースもありますからね。

 

 

また、医学部に関しては、正直センターがかなり重要な気がします。

 

センターの割合が高い大学も多いですし、センターが良いと押さえられる大学も結構ありますしね。そして、みんなめっちゃとってきますからね。9割は欲しいんじゃないでしょうかね。

 

結局、上位大学志望の理系の場合は、最終的には、

国語、社会ゲーになります。

それ以外はいかに失点を0に近づけるかという感じです。

 

ただ、センター数学は一応気をつけてくださいね。特に学校があまりセンター練習の対策の時間をとってくれない場合で、解くのが比較的遅い人の場合は、京大とかの問題が結構とれるのに、センターは悪いなんて人もいます。

そういう人は残念ながら、少し練習が必要です。そんな人でも模試、過去問、予想問合わせて30回分も解けばまあちゃんとパフォーマンスを出せるようになりますが。。でも、はっきりいってやってるときに異常につまらないので、苦行だとは思います。。。

 

センター終わったあとの、2次の勉強は結構楽しいと思いますよ。何か変な思考の制約を外された感じで。