学問的喜び?
この前、松谷君が「生徒に驚いた」ということを書いていました。
そのうちの1人で中1の子は兵庫の山奥から2時間以上かけてやって来ています。
かなり変わっていて、ぱっと見た感じでは変な子じゃないかと思うぐらいです。
しかし、数学をやり始めたらどこまでも行くのです。全く疲れないようです。
普通だったら、追及しないようなところをとことん考えます。
たとえば、
みなさん、開平を手計算でやる方法をご存知ですか?
これは、ルート2を計算したところですが、通常これは単なる計算方法で、そこに意味を考えたりはしないのです。
ところが、
これをその子に教えたときのことです。
もう1年以上前のことですが、はっきり覚えています。「えっと、これはつまりこういうことですよね?」なんて言いながら、その意味を解釈してしまったのです。
えぇっ?!
彼女が言っていることを理解するのに時間がかかりました。
う~む、
確かにそうです。
う~む、
ひょっとして、何か大きな仕事をする人って、こういうタイプなんじゃないか?!
まあ、楽しみにしています。
もちろん塾ですから、受験に成功するということも必要です。
しかし、それだけではさびしいですよね?
何かそれにプラスアルファーするような学問的喜びがあるべきだと思うのです。
そのためには、教える側自身がそれを楽しいと感じ、学び続ける姿勢をもつことが大切なような気がしています。
頑張りま~す!