模試をどう捉えるか

松谷です。

最近、高2以下の塾生で模試の結果を見せてくれたり、教えてくれたりする人が何人かいました。

ある程度アドバイスをくれそうな人間と思われているということで、すごく嬉しいことです。(実際は、デリケートな部分もあるかもと思って周りの人がいる中でそんなに細かく話してるわけではないのですが。。)

また、受験生が稲荷先生に提出している模試をちょこちょこ見たりもします。

 

さて模試をどう捉えるかかということについて少し考えてみたいと思います。

まず、一般的に言われているのは、

 

「あくまで模試は模試そんなものに左右されず本番で取れるように精進せよ。」

 

「模試は結果は意味がなく間違えたところを復習することにこそ意味がある。」

 

「A判定でも落ちる人はいっぱいいるし、E判定でも受かる人はいっぱいいる。油断するな。あきらめるな。」

 

といったところでしょうか。

まぁ、すべて一理ある言葉だと思います。

しかし、僕は、まず大前提として、模試は、

 

「ある程度、現状の実力を把握できるものであり、それに基づいて、ある程度、未来を確率的に予測できるもの」

 

である。と思います。

 

なぜなら、ここが模試という商品への最大のニーズであり、そこにまったく応えないような商品というのが、マーケットの中で生き残れるということはあり得ません。模試にも少し関わってたのでよくわかります。

 

ただ、あくまで、「ある程度」であり、特に、未来の予測に関していうと、あるひとつの試験で全ての大学への判定を行おうとしてるわけですから、まぁそれは無理がありますわ。

 

ただ、まぁ、同じような偏差値帯の人が、後追い調査により、これくらい合格してましたから、これくらい受かる確率があるんじゃないですかという予測を出す権利はあるんじゃないかと思います。

 

ちょっとコメントしてみますと、

「あくまで模試は模試そんなものに左右されず本番で取れるように精進せよ。」

人間ですから、まったく左右されないってのは無理でしょ。適度に喜び適度に危機感をもち、ある程度の範囲におさまってるなら油断せず、あきらめずがんばれば道が開ける可能性は高まるというところですね。もちろん、本番の入試問題に対応できるように過去問レベルの問題もやっていくべし。

 

「模試は結果は意味がなく間違えたところを復習することにこそ意味がある。」

結果が意味ないわけないでしょ。大なり小なり現状の自分の何かを反映しているわけですから、真摯に受け止めるべきですな。ただ、間違ったところを放っておく人に未来はないです。せっかくの良問で穴を見つけてもらったのに、埋めないなんて、何を考えているのかよくわかりません。間違ったところ悔しかったでしょ?

 

「A判定でも落ちる人はいっぱいいるし、E判定でも落ちる人はいっぱいいる。油断もあきらめも決してしてはいけない。」

そうですよ。その通りですよ。ただ、A判定ははげみにはなりますし、E判定は危機感になります。そして、ある程度の確率的な予測はできていると思います。また、全統みたいな一般的な模試と比べて、大学別模試になると少し話がかわりまして、かなり予測の精度があがります。A判定連発する人はやはりかなりの確率で受かりますし、E判定連発の人は概ね受かりません。なぜなら、まず母集団が実際の入試の母集団と接近するからです。そして、問題傾向も各予備校が威信をかけてその大学に合わせにいくからです。

 

そんな感じですかね。

 

結局、僕の声かけの一般的な内容は、こんな感じになるでしょうか。

 

A判定

大いに結構。今までのがんばりが反映されたね。素直に喜ぼう。ただ、その模試を受けたのは1ヶ月前、つまり1ヶ月前の君は大丈夫だったけれど、今は変わらず前に進めてる?油断せずにがんばろう!でも、本音を言うと2、3日くらいはヘラヘラしててもバチは当たらないよ。おれもそうだったし笑

 

E判定

E判定か。うーん、悪かったね。どうした?ミスした?力を出しきれなかった?そうか、でもそこも含めて今の実力かもしれないね。それを教えてもらったわけだから、危機感を感じてやればいいのではないか?まず、間違った部分見直した?あと、それ1ヶ月前だけど、そのあと努力できてる?弱かった部分埋めるべくがんばってみた?もし、できてるなら、前に進めるんじゃない?志望校については、高3ならすこし考えるけど、高2以下で、そこ行きたいなら、限界まで頑張ってから考えれば?

 

真ん中くらいの判定。

ふむふむ。まずまずだね。どうなの?嬉しい?悔しい?良くも悪くも今の自分の一部がでたね。まぁ、でも、自分のいいところを素直に認め、間違ったところ、少し足りなかったところを素直に反省して次に臨めばいいのではないかな?そんなに悪いわけではないんだからね。悪い部分については、本番でそこが出てしまう確率が下がったと思えば、ラッキーとも言えるんじゃないかな。復習しなよ。

まぁ、自分の精一杯を出せたっていう模試が返却されて、実際、良かったときはすごく達成感があるものですよ。

前にも書いたかもしれませんが、僕は稲荷先生のおかげで、高2の中盤くらいから数学の点数がグッと伸びたおかげで、模試の点数も全体で安定して判定もよくなりまして、いろいろ考えた結果、志望校の変更に至りました。つまり、模試を大きな判断材料にしたということですね。

まぁ、それが正解だとは言いませんが、皆さんも模試の結果とそれぞれのベストな形で付き合えるといいなと思います。