英文法で学校や塾の先生の説明を理解するための最初の一歩
松谷です。
前回の記事寝違えました・・・で、塾生にアドバイスをしましたということを書きましたが、
その一つとして、 文法用語の説明を書いてみたいと思います。
もちろん、これを毛嫌いする人がいるのは承知の上ですが、それでもこれが分かっていた方が、英文法の理解は絶対早いです。
5分で把握できるものなので、損して得とれというつもりで、これだけは理解、暗記(?)してしまいましょう。(低学年、すごく苦手な人向けです。例とか※は面倒くさければ読まなくてもよいです。)
————————————————————————————
【名詞】「人や物の名前」を表す語。※「~こと」なども名詞扱い。
【動詞】「(主語の)動作・状態・存在」を表す語。※動詞をVとかいたりする。be動詞と一般動詞があり、主語と時によって形が変わる。
【修飾】飾ること。
【形容詞】「名詞を修飾する」語。※もしくは、名詞の性質を表す語。
(例)「美しい」花。花は「美しい」。など。
【副詞】「動詞や形容詞や副詞や文全体」を修飾する語(名詞以外を修飾ということ)
(例)「早く」走る。
【文】ピリオドからピリオドまで。※基本、「主語(S)+動詞(V)」が1セット出てくる。
【節】「主語(S)+動詞(V)」を含む単語の集まり。
(例)名詞節・・・全体として名詞の働きをする節、形容詞節・・・全体として形容詞の働きをする節。
【句】「主語(S)+動詞(V)」を含まない単語の集まり。※主語がなくて動詞があるとかはOK.
(例)前置詞句・・・前置詞+名詞で構成される句 I put it 「on the desk.」 ちなみに、この例は副詞句(全体として副詞の働きをする句)でもある。
(例)to 不定詞句・・・to不定詞を伴う句。I went to the library 「to borrow some books.」この例は副詞句(全体として副詞の働きをする句)とも言える。
【主語】文の主人公(S)。名詞だけが主語になれます。「~は」、「~が」など。
【補語】主語(S)や目的語(O)とイコールで結べるもの。補語をCともいう。
(例)I am 「a doctor」.(Sとイコール)とか、She made us 「happy」.(Oとイコール)とか。
【目的語】一般動詞の直後にくる名詞で、「~を」「~に」などという訳になるもの。
【前置詞】名詞の前に置くもの。※主に、場所や時などを表す言葉につながる。
【接続詞】文と文をつなぐもの。接続詞が一つあれば、普通1文中にSVのセットが二つある。
【関係代名詞】接続詞の一種。関係代名詞があれば、その後にSVのセットが一つはあります。※関係代名詞とそれに続く節(関係代名詞節という)は、基本的にその前にある名詞を修飾する。よって、関係代名詞節は形容詞節(全体として形容詞の働きをする節)でもある。
———————————————————————-
あとは、彼が一つだけ疑問に思っていた、
5文型なんて考えは必要か?
については、僕はあった方が便利だと思います。
だって、世の中のあらゆる英文が、
SV、SVC、SVO、SVOO、SVOCの5つに(一応)分類されるわけですよ!
(そして、S,V,O,C以外の要素はすべてただの修飾要素である!)
また、どの文型をとるかはだいたい動詞によって決まっていて、どんなに複雑な文が来ても、これはどの文型かなと考えて、SVOCだと分かればかなり意味が限定されてしまうわけです。すごい足がかりです。
これ発明した人すげ~!?って思いませんかね~。