下半期にどのクラスに入るべきかについて

稲荷塾では半年で数ⅠA、数ⅡB、数ⅢCが学べます。

しかし、それぞれ3回の単元テストがあり、その平均点が50点以上でないと次に進むことができません。

次に進めなかった場合は、もう一度同じクラスをやり直すことになります。もちろん、小テストや演習問題、および単元テストは1回目と2回目で異なります。

合格点が取れないということは、基本的に予習が甘かったということであり、テキストの問題が解けないとき、解答を見て納得したら次に進むというような予習をしているはずです。これではなかなか自分で解けるというレベルには到達できません。

2回目になると、全体像が分かっているということと、一度は納得しているということで予習のレベルが上がります。すると、テキストの問題が解けないとき、参考書に戻って類題を探したりして、自力で解くための努力をするようになります。ということで、2回すると合格点が取れる確率が急激に上がります。

半年で学べるので、2回したとしても1年で学ぶことになり、世の中一般の進度と変わりません。したがって、中2や中3から高校数学に入れた場合は、2回ずつやればいいと考えています。実際、中2から高校数学に入った生徒が数ⅠA、数ⅡB、数ⅢCの全部を2回ずつ学んだとしても高1終了時に高校課程を修了することになり、2年間の演習期間を確保することができます。

そもそも、3回の単元テストの平均点が50点というのは、たとえば数ⅠAであれば全統高1模試で偏差値70程度に相当し、かなり高いです。ですから、中2の終了時点で全統高1模試で偏差値70なら、何の問題もないと言えます。

中学生の中でまれに1回で通過して行く生徒もいますが、そういう生徒は京大工学部などで上位合格するような成績になって行きます。

また、そういう生徒が高2で演習2クラスに入ることになった場合のために、来年度から演習3クラスを作ることにしました。京大医学部コースです。

以上が中学生の間に高校数学に入れた場合の話ですが、高校受験をして高校生になってから高校数学を学び始めるのであれば、1回学んで合格点が取れなかったのでもう1回、などと悠長なことを言っていると、演習期間が確保できなくなってしまいます。ですから、高校生は必ず1回で合格点を取る必要があります。

 

こういった基本方針は概ね機能していると言えますが、高校生なのに合格点に届かなかったとか、中学生が2回学んだのにやはり合格点が取れなかったというケースが出て来ます。

今、ちょうど上半期から下半期への移行期にあり、そういう微妙な立場に立っている生徒とどうするべきかを検討しているところです。

具体的には、平均点が40点台なら、復習しつつ次に進んでもやっていけると思います。30点台だと、かなり本気で取り組まないと厳しく、基本的には次に進むしかありませんが、塾を続けて行けるかどうかは半々だと見ています。それ以下だった場合は、塾のシステムが本人に合っていないと判断するしかありません。