授業効率が2倍になると(中高一貫校編)
稲荷塾の反転授業により授業効率が2倍になりました。
要するに高校課程を学ぶのに、指導要領では3年かけることが推奨されているのに対して、稲荷塾では1年半で学ぶことができるということです。
これを使えば、進度の遅れをすぐに取り返すことができます。たとえば、高校受験をして高校生になってから高校数学を始めたとしても、高2の中ほどには高校課程を学び終えることができるので、十分な演習期間を確保することができるのです。
以上は前回のブログに書いた内容ですが、今日は稲荷塾の反転授業のその他のメリットについて書きます。
中高一貫校の中学生が2倍の進度で学んだ場合、その多くは半年では合格点が取れません。
ここで合格点とは、数ⅠAから数ⅡB、数ⅡBから数ⅢC、数ⅢCから演習1に進むための基準点のことで、それぞれ、3回の単元テストの平均点が50点以上と定めています。これは、たとえば数ⅠAから数ⅡBに進むための基準点であれば、全統高1模試で大体、偏差値70に相当します。つまり、結構高い基準です。
ですが、反転授業を始める前に1年かけて学んでいたときの成績と反転授業で半年で学んだときの成績がほぼ同じであることが注目すべき内容です。
さらに、合格点が取れなかった場合は、もう一度同じ講座を学び、結果として1年かけて1つの講座を学ぶことになりますが、そうすると合格点が取れる確率は劇的に上昇します。要するに、中2で数ⅠAを学び始めた場合、1年後には全統高1模試で偏差値70程度になるということです。
かくして、中2から1年ずつで数ⅠA、数ⅡB、数ⅢCを学んでいくと高1終了時点で高校課程を学び切り、京大・東大を目指すための極めて順調な流れに乗ることができるのです。
以上が、中高一貫校の中学生が反転授業で学ぶことのその他のメリットの1つ目です。
もう1つのメリットを書きます。
中学生が2倍の進度で学ぶ場合、半年では合格点が取りにくいと書きましたが、中には半年で合格点を取る生徒もいます。どういう生徒であるかを知ってもらうために、大体の目安を書いておくと、洛星でトップ10に入っているような生徒です。
こういう生徒は高2で演習2に入り、高2が終了する時点で京大の工学部に合格するようなレベルに到達します。
京大の工学部を目指すのであれば、ある意味、余裕があり過ぎると言えます。
しかし、京大の医学部を目指すのであれば、このぐらいでちょうどよいのです。
ということで、そういう生徒が高3になったときのために演習3というクラスを来年度から作ります。
演習問題はほぼ出来上がり、今、図を付けているところです。
こういうクラスを作ることができるようになったことがもう1つのメリットです。
ちなみに、今年京大の経済理系に合格した松嶋さんは高1終了時点で演習1を十分にこなしたと言えるレベルに到達しましたが、その時点ではまだ演習3クラスがなかったので、高2で演習数ⅢCをし、高3で演習2をしました。要するに少し足踏みしてもらったわけです。
高2終了時点で京大の工学部に合格するようなレベル、これが堀川のトップのレベルです。