合格体験記

京都大学 工学部物理工学科 生嶋航 東大寺学園高校

僕は、稲荷塾なしでは京大合格は達成できなかったと強く感じています。高2の9月の文化祭を機に塾に入ろうと決め、駿台に通おうか迷っていたのですが「数学が合否を決める」というのを聞き、稲荷塾に入ることを決めました。
高2で数3を終わらして、春休みで演習1を高速で習得した後(笑)、高3では演習2と演習3を受講しました。よく数学は才能ゲーなんて言われますがこれは全くの嘘です。数学とは数多の解法パターンを脳に落とし込み、駆使していく暗記ゲーです。稲荷の参考書にはそれらのこと全てが書いてあるのでそれを完璧にすればどこの大学でも太刀打ちできます!!(理3は例外です笑)
僕は高校3年生までハンドボール部に所属しており強豪校だったので練習が遅くまでありオフも少なく、帰宅後とても勉強できるような状態ではなかったため実質受験勉強を始めたのは引退してからでした。初めは数学の成績が伸び悩み、果たして現役で合格できるのだろうかと不安でいっぱいの受験勉強生活でしたが、秋頃からぐんぐんと数学力が上がっていき演習のクラスでも正答を出すことができるのが多くなっていきました。(先生は、最後まで字が汚いと言っていましたが笑)成績が伸び悩んで苦しい時、果たしてこの勉強法でいいだろうか、などと考えることはあるかもしれませんがそこを踏ん張って根気よく勉強していけば必ず数学力は上がっていきます。
京都大学には冠模試というのが夏秋にそれぞれ1回ずつありそこでの成績が本番に直結します。先生にも言われていた通り、ここで好成績を取れれば自信がつき、さらにブーストがかかるのでこの冠模試に向けて勉強を進めていました。夏の模試では、理科の履修過程が終わっていない関係で理科の出題範囲が化学では有機化学が範囲外になったり、物理では原子分野が範囲から外れるなど本番の模試とは少し違う形式なのですが、他はほとんど本番レベルの問題で自身の実力を測ることができる有能模試です。僕はその夏の河合のオープンで冊子掲載(成績優秀者は掲載)することができ自信がつきました。また、苦手科目がはっきりと分かり、それに対して時間を割くことができました。秋の冠模試ではどちらでもA判定を取ることができ、さらなる自信につながった一方、冊子掲載までには至らず、理科のアドバンテージのある浪人生に軍配が上がるのを見て少し焦りも感じました。
1年間勉強をしていて重要だと感じたことは、マインドコントロールです。やはり、ずっと勉強をするのは勉強嫌いな自分からしたら、お世辞にも楽しいとはいえなかったです。もう嫌だな…やめたいな…と思ったことは何度もありました。なので、自分は自習室に行く前にモスバーガーに寄ってチーズバーガーセットを食べることを些細な楽しみにしていました。モスバーガーが駅前にあってよかったです(笑)。僕は稲荷の自習室で勉強をしていたのですが稲荷の自習室は、毎日興心さんとチューターの先生がいるので、分からないところがあればいつでも聞くことができ、理科を教えてくれるチューターの先生もいるのですごく使いやすかったです。
今こうして晴れて春から京大生になれたのは、稲荷塾のおかげです。チューターの皆さん、稲荷塾の先生たち、今まで本当にありがとうございました!