中学数学進捗。差が出始めた?
松谷です。
金曜のクラスは中学数学第3回のテストまで終えました。
小学生部からの生徒が半分くらいいるので、少し比較しにくいですが、
進度はだいたいの生徒がなんとか間に合わせていますが、出来でいうとかなり差が出てきています。
一応、土曜日でもできますし、独習中学数学のおかげで家でもできますので、やる気さえあれば余裕だとは思いますけどね。
まあ、別に無理にやらなくても余裕であるのが理想だとは思いますが、それでもじっくりやりたい人もいると思うのでその場合はいろんなフォローの機会をうまく利用して欲しいです。
実際、土曜日は6時間なり7時間なり先生つきで授業日と同じ感覚で勉強できるんですね!!つまり、やろうと思ったら自分の本来のスピードの4倍くらいの進度までは進められるんですね!!!
遅れていたり、全然身についていないのに、それをしないというのはただの怠慢なのかなと個人的には思います。
テスト返却の際にそのようなことを少し伝えました。
万一それだけやっても通常スピードに追いつけない場合は稲荷塾とは間違いなく合いませんのでそれも正直にお伝えしておきます。
でもね、朗報としては今年の生徒は全体的にレベルが高い!とチューターの先生が言っていたんですね。それは多分入塾テストを突破してきたからだと思うんですね。それは自信をもったらいいと思うんですね。
ですからその中での多少のビハインドくらいはいくらでも挽回できるんじゃないかなとも思います。
そしてめちゃくちゃ頼りになるチューターの先生を頼ったらいいと思うんですね。どうにでもしてくれますからね。