稲荷塾の反転授業

高校受験をした高校生は、中高一貫校の高校生に対して数学の進度が1年以上遅れることになります。

その結果、高校受験をした場合、高3になってから数Ⅲの大部分を学ぶことになります。

数Ⅲは覚えるべきことを多く含んでいるので、これを学ぶためにかなりの時間が取られます。それでいながら数ⅡBまでの演習をし、さらに理科の勉強をすることを考えると、彼らの受験勉強は「命懸け」の闘いになります。

私がかつて勤めていた塾は茨木高校の生徒を集める塾だったので、まさにそういう状況を目の当たりにし、毎日、最終電車まで彼らに付き合いました。

茨木高校は今年、29人の京大合格者を出すような、大阪では北野に次ぐトップ校のうちの1つであり、そこでは高3になったらそういう受験勉強をするのが当たり前になっています。まわりのみんながそうしているので、それに疑問を感じる生徒はいませんが、本当は京大に受かるような能力を持ちながら理科が間に合わない等の理由により現役での合格を逃している生徒は少なくありません。

 

実は、私もかつてはそれがそんなにおかしいとは感じていませんでした。

ところが稲荷塾を始めて、洛星の子が多く集まるようになると、その違いをはっきりと感じるようになりました。茨木高校の生徒と洛星の生徒では受験勉強の仕方がまるで違うのです。もちろん洛星の受験生も頑張りますが、「命懸け度」が違います。そして、結果として特に理科と数Ⅲの仕上がり方に大きな差が出ます。これは能力の問題ではなく物理的な事情です。

 

こういったマイナス点を解消するのが稲荷塾の反転授業です。これだと数Ⅲまでを1年半で学べるので、中高一貫校の生徒以上に演習時間を確保することができ、高校受験をした高校生の受験勉強を劇的に変えることができるのです。さらに特別クラスになると1年間で数Ⅲまでを終えるので、さらに有利になります。

 

さて、反転授業の実際のところを報告しておきます。

まず、家庭での予習にかかる時間は平均して1日30分、6日だと3時間です。これは個人差が大きく、もっと短い時間でできている生徒もいるし、もっと時間がかかっている生徒もいます。

授業は2時間ですが、これは集団授業と個別指導をミックスしたような形式で進めます。小テストとその直し、演習問題Aまでが、授業の到達目標で、これもどの程度こなせるかは個人差が大きいです。その到達目標を余裕でこなして演習問題Bに進む生徒から到達目標をこなすのに四苦八苦する生徒までいます。

 

では特別クラスとはどんなクラスかと言えば、通常の反転授業のクラスが1年半で数Ⅲまでを学ぶのに対して特別クラスは1年でそれを学びます。つまり1.5倍のスピードです。

ということは、1.5倍の理解力を持つか、1.5倍の時間をかけることになり、大概は後者です。つまり通常の反転授業のクラスで2時間かけてすることを3時間かけてこなすということです。予習にも同様、1.5倍の時間がかかっているだろうと思います。要するに日々平均30分が日々平均45分になります。

しかし、それ以上に時間がかかるとすれば大変なので、特別クラスの生徒は最低でも通常の反転授業のクラスの平均以上の理解力が必要になります。