中学数学テストまずまず良し
松谷です。
水曜日の中学数学の授業の監督?みたいなのをしているのですが、昨日はテストでした。
水曜日は祝日の関係で2回くらい金曜クラスとテストタイミングがずれているんでね。
最初の25分でテストを受けてもらって早速採点したところ、9人くらいのうち1人を除いて60点以上だったのでまずまず良いと感じました。
中3の展開や場合の数確率のところのテストでしたが、中1の7月の時点の生徒にとっては難しく感じる場合もあるかと思いますが、うまく乗り越えていました。
苦戦しているかと思っていた生徒も何人かいたのですが、自分なりに努力して浮上していたりしたので立派だなと。返却したら嬉しそうにしてましたね〜。中学数学クラスでは僕は裏方ではありますが、陰ながら見守っております。
全体的にかなりのものじゃないですかね?
学校の成績などはウォッチしてないのでよくわかりませんが。。たぶんみんな学校の1番付近なんじゃないかなあ。
ただ、どうしても上手くいってなかった生徒については、金曜日クラスを見習ってその場で復習してもらって再テストを受けてと伝えたところ一生懸命復習してました。(まあ昨日は再テストは時間切れで受けられなかったのですが。。)
本当は僕は50点未満の人は全員再テストをして合格しないと進めない方式の方がいいと思っているのですが、1年以内に中学数学を終えないと高校数学に進めないことになってるので、進度を優先して再提出にしてるんですね。
でも、再提出とかいったら実際は出さない人とか、その場で復習しない人とかいて、悪ければ悪いほどその傾向があるので良くないわけではあるんですね。
でも、実際はそんなあやしいまま進んでたとえ中学数学が終わったように見えても本当はまったく意味がないわけで、僕らが高校数学教えるときにお手上げになりますんでね。
まあ、ある程度の緊張感をもってやってもらうことは大事ですね。