小学生は発展途上

松谷です。

小学生は発達の途中なんだと感じます。

 

生徒を見ても、何やら理解が急に良くなったり急に学習に対する姿勢が良くなったりといったケースが見られます。

 

小3くらいの子はほとんどの子がまだ未成熟です。僕からしたら手に負えないといったレベルのことも結構多いです。(塾という形式で教えられないという意味です。)

 

その段階で既に勉強に対する姿勢などが確立されているのは頭脳が早熟かつ親御さんが割としっかりしつけされている場合くらいではないでしょうか。

 

でも、小4の途中くらいから少しずつ落ち着き出して、小5くらいになるとほとんどの生徒が落ち着きをもって学習しています。

 

言葉を悪くいえば、猿からの脱却でしょうか。

 

ただ、小5くらいになると教えたことが理解できるか頭に入りやすいか入りにくいか忘れやすいか忘れにくいかの感じもはっきりしてきており、まあ、それが算数数学においての自分の特性だな思いつつ学習していくことになるのかなと思います。

 

まあ、受験くらいならそれほど高望みしなければ、どうにでもなるのかなとも思います。多少算数数学が苦手でもきっちり積み重ねていけば、飲み込みがいいさぼっている人には勝てますからね。

 

 

まあ飲み込みがいいとか悪いとかって相対的なものなのであんまり気にしすぎても意味ないんでね。自分の特性にあったやり方を探っていくことに意味があるのかなと。

 

 

ただ、中学数学クラスで入塾テストを実施している関係で、小学生部から中学数学に上がれるかどうかについても基準を設けることにしました。

 

それについては明確にこのテストが何点というようにはしていません。(今のところ)

 

学習である一定の進度以上のスピードが保てているかどうかを見ています。(スピードだけあって途中の単元テストが毎回無茶苦茶というのはN Gですが。)

 

こちらが標準と考えている進度の2倍以上かかっている場合には中学数学に進めないことになっています。進度については保護者会などに合わせてお知らせしています。

 

2倍以上かかっている場合は中学数学が中学生になったときに1年で終わるとは思えないので、塾と合わないだろう旨をあらかじめお伝えしてできるだけミスマッチをなくしていこうしています。

 

まあ、ミスマッチについては、小学生の場合、学習中の生徒の顔を見れば合ってるか合ってないかはすぐ分かりますけどね。楽しそうにしてるか、集中してるかを見ればすぐ分かります。

 

 

実際、小学生部自体も今年から小5からを対象にしたりとかまだまだ発展途上です。

これからも、教えるチューターやスタッフなどによっても変わってくると思います。

 

もしかしたら、低学年を教えることにものすごい才能を発揮する講師を獲得できたりしたらまた対象学年や対象人数なども変わるかもしれません。逆に小学生を教える人材が枯渇する可能性もあります。

 

稲荷塾でトータルとして提供する算数・数学教育が最善のものになるように探っていければなと思います。