稲荷塾に向いている生徒?
松谷です。
稲荷塾に向いている生徒とはどんな生徒でしょうか?
素直である。
講師やチューターとコミュニケーションが問題なくとれる。
前向きである。
新しいことを学ぶのが楽しい。
なんだかんだやることをやれる。
算数・数学が好きで、得意である。
算数、数学がすごく苦手ではない。(掛け算割り算などでつまずいていない)
モチベーションがある。
ガッツがある。
こんなところでしょうか。
でも、こんな生徒はどこにでも向いていますよね。
そんなのは当たり前です。塾の理想に過ぎません。
でも、もし、上のようなこと全部は満たしていないけど、1つでも2つでも満たしていたら向いている可能性はあるのかもしれません。
実際、おーっという変化を見せる子もいます。
そうなったらもうやってみなくちゃわからないという感じですね。
中学数学クラスと特別クラスは入塾テストをしていますが、それ以外は今のところしていません。
なので、もし、うちの子どうかな?と思われましたら、説明会にお越しいただいて疑問をぶつけていただいたらと思います。2/2と3/8説明会です!
宣伝でした(笑)
実際は、合うんじゃないかなと思って、入塾したって100%うまくいくかはわかりません。でも、精一杯サポートしますし、その結果相性が合えばいいなと願っています。
何ごとにも向き不向きってありますからね。
ちなみに講師でさえ向き不向きがあります。
稲荷先生はやはり高校生やレベルが高い東大京大志望の生徒に情熱が発揮される感じです。
一方で、自分は、どのような生徒をサポートのが向いているのかなとたまに考えます。
すごく苦手な子?すごく得意な子?今ひとつ得意になりきれない中間層?
年少者?受験生?小学生?中学生?高校生?
コミュニケーションが苦手な子?快活な子?
今稲荷塾でいろんな生徒を教えさせてもらってるので逆に自分を見つめられる機会があっていいなと。
以前、妻に、本当に苦手な子こそを指導するのが教育者としての自分のやるべき役割ではないか?
と相談したことがありますが、
あなたよりそれが得意な人いくらでもいるわ。
と一蹴されました。
しかもそれは学校の先生がかなりカバーしてる範囲ですしね。
塾の先生が教育者を名乗っているのも肩肘張り過ぎなのかもなと。
であれば、自分がそれこそ向いているなって思えるところ、それでいて人に必要にされるところに自然と力を注いでいきたいなと。
もちろん自分の対応できる領域は広げつつ!まだ若いつもりですしね!
向き不向きと調べてたらこんな名言が笑
そうですね。まずやってみないとね!