数学でスランプに陥ったら

松谷です。

数学は、結構実力ついたなと思っても、問題にあたってみると、結構できなかったり、できたり計算ミスしたりと、ある程度波があるものです。

そうすると、何やらスランプっぽいものに陥ったと感じることがよく起こります。

そんなときは、やはり今できることをしっかり確認することが最初かなと。

今までのできなかった問題や少し怪しい問題を確認してみて、ちゃんと解法の流れを解答を見ないでも思い浮かべられるかな、そのときに解答の一歩目を思いつくことができるような手立てを自分がもっているかなということを確認することが大事だなと思います。

そして、やっぱりできなかったところがあればそこをしっかり根本に戻ってつぶすということですね。次に同じ類の問題が出たときに絶対にできるようにしておくということです。

つまり復習ですね。

これがスランプ脱出には一番です。

復習は勉強効率がいいですし、できるところとできないところが明確になっていると強いですので。

もちろん、新問を解くというのも頭の動かし方の練習をするという意味ではとても大事なのですが、新しい問題は、過去問や予想問などをがんがんやっていくことになると思うので、そこで磨いていけばいいと思うんですね。

 

受験生については、これからセンター試験の時期に入っていくと思いますので、そこまで2次試験の勉強の時間は取り切れなくなるかもしれませんが、少し空いた時間でも復習くらいはできますし、あとは塾に来ている時間などを最大限利用して欲しいと思います。疑問は基本的にその日につぶす。その週中には必ず再現できるようにしておく。そんな感じでしょうかね。

ちょっと2次試験でビハインド気味の人は2次試験の勉強を完全にストップすることはなかなかできないと思います。1月からはセンターに100%集中する人も多いと思いますが、12月中くらいは10~30%くらい残しておくのも良いと思います。(それが塾に行っている時間プラスちょっとだけというのもありえると思います。)センターの割合にももちろん寄りますがね。

自分の課題と目標とのギャップをとらえて自信の行動を最適化して欲しいと思います。

悩みがあればいつでも相談待ってますので!