意味ある勉強と意味のない勉強

数ⅠAクラスは前回の授業から「論理」に入りました。これができないと Lonely なので、しっかり勉強してほしいところです。

ところでこの分野、必要・十分条件の話だとか対偶についてだとか重要な内容を含んでいるものの、覚えるべきことは多くありません。

じゃあ簡単なのか、と言うと、他の分野で勉強してきたことを前提として使うので、必ずしも簡単ではありません。

たとえば整数に関する証明問題や不等式の証明なんかはかなり難しいものを含みます。二次関数で習ったことも必要になります。

前回の小テストでも、二次不等式が解けなかったことが原因で正解に至らなかった生徒がいました。

そういう意味で、これまで習ったことを総復習することが重要になります。

 

演習1のクラスでは数ⅡBの微分積分をしました。

絶対値のついた被積分関数の積分は重要問題です。それで、しっかり説明し、理解したかどうかを確認しました。誰からも質問は出ませんでした。つまり、みんな分かったということです。よね?

その後、少し捻ったその類題をしました。

できたのはたったの一人。

これでは「分かった」というレベルが低すぎます。

「分かった」なら、次に「できる」ということでなければダメです。

つまり、次に自力でできるかどうかを問いながら分かったかどうかをチェックしていかなければ、いつまで経ってもできるようにならないということです。

そして思うのは、できない生徒ほど質問しません。要するにチェックが甘いということです。

同じ時間をかけて勉強したとしても、そういう意識の違いにより、成果は大きく変わってきます。

集中力を高め、意味ある行動をしてほしいと願います。