小学生部のあり方について

稲荷塾中学数学のクラスは3つのグループでできています。

中学受験をしてどこかの中学に合格した生徒と小学生部から上がってきた生徒、そのどちらでもない生徒です。

中1になった瞬間は中学受験をした生徒の成績が圧倒的にいいですが、最終的にどのグループの生徒が伸びるかは年によって変わります。

中学受験をしたわけでもなく、稲荷塾で小学生の間に中学数学を学んだわけでもない生徒がトップになることもあります。

小学生部から上がった生徒の成績はすごくいいか、すごく悪いかの極端な結果になりやすいです。

稲荷塾の場合、中学数学のクラスから東大・京大を目指した勉強が始まり、高校数学に入ってから本格的な取り組みに入ります。

そういう意味で、小学生部から中学数学へのつながりをどのようにしていくのかは課題の一つです。

つまり、小学生部は幅広い層の生徒が通って来ており、必ずしも東大・京大を目指すという雰囲気にはなっていません。

しかし近年、将来的に東大・京大を目指せるレベルの生徒の割合が急増しており、もう少し本格的勉強のはしりを取り入れてもいいのかも知れないと感じ始めているということです。

 

似たような課題を洛南小学校も抱えているようです。

今年、初めて洛南小学校から中学に進む生徒が出ましたが、小学校でオール5だった生徒でさえ合格最低点より下だったと聞きます。特に理科・社会での得点は大差だったようです。

これをどう捉えるかは難しいところです。

中学受験をする生徒は受かるかどうかということで真剣に取り組んできたわけで、上がれるという前提で同じような勉強をして来た洛南小学校の生徒よりいい成績を取るのはある意味当たり前です。

しかし、いい成績を取ったかどうかが潜在能力の有無を表しているわけではないのも事実です。

じゃあ、附属小学校として何をすればいいのか、これは非常に難しいところだと思います。

 

もちろん私は外部から観察していて、内情を知っているわけではないのですが、洛南小学校はどうも、より勉強させるという方向に舵を切ったように見えます。

つい最近も、高校生が解くような群数列の問題を小学3年生の子に質問されました。

これはどう見てもやり過ぎだと思うのですが …。

どうなっていくのかを注目したいです。