私も一言

松谷君が指導要領の改訂について調べていましたねぇ。

彼はそういった超めんどくさいような仕事も平気でこなします。それに作業が速いです。

いかにも東大出身者という感じがします。

それに対して私はそういった方面に弱点を持っています。

だからこれまでは、「そんなのはどうだっていいんだ」と荒っぽく言い切っていたのですが、今後はよりよい対応ができるのではないかと思います。

 

しかし、基本的考え方自体は変わらないので、それを確認しておきたいと思います。

 

まず、指導要領の改訂は5年ごとに行われ、10年ごとに大きな改訂をするということになっています。

それで数ⅠA、数ⅡBという呼び名が代数幾何、基礎解析になったり、元に戻ったり、行列や複素数平面が抜けたり入ったり、ある分野が数ⅠAから数ⅡBに移ったり戻ったり … といった具合に無意味な変更を繰り返して来ました。

つまり、将来を見据えて徐々にいいものにして行くという思想はまるでなかったのです。

「どんなバカがこれを主導しているんだ?!」と怒りを抑えることができません。

 

しかし、松谷君が言うには、それなりの人が担当していて、高校の先生からの現場の声も取り入れて実行しているらしく、「全く意味がないわけではない」そうです。

 

ですから、いいところは取り入れて、無意味なところは無視して … とやって行こうと思います。

具体的には「データの処理」をはじめとする統計的分野は「稲荷の独習数学」では扱いませんでしたが、これを加えようと思います。

それ以外は基本的に無視です。

大体、「図形と方程式」の理論は「ベクトル」を基盤に構成されているのに、「図形と方程式」を先に学ぶということ自体が異常ですが、「ベクトル」を数Cに持って行って、文系の諸君が学ばないことにするなんて、アホとしか言いようがありません …。

 

おっと、

 

すぐに抑えている怒りが前面に出てしまいますねぇ …。

 

えっ?

 

抑えてないってか?!