理論と実際

かつては、稲荷塾がかなり変なことを主張していると思われていました。

というか、あまりにもマイナーなことを言っているとして、ほとんど無視されていたと思います。

でも、こうしてブログを書き続けて来たこと、本を書いたこと(「小さな数学塾のヒミツ」と「頭のいい子には中学受験をさせるな」)、

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スクリーンショット 2016-06-23 17.52.04

それから雑誌に取材記事が載ったこと(東洋経済とプレジデントファミリー)

zasshi

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

により、この頃ではそれなりのニッチを獲得したのかなと思うことが多くなりました。

たとえば、「中学数学と高校数学の量を比べると 1:5 かそれ以上の比で高校数学が多いので、それぞれに3年ずつかけるのはおかしい」「そんなことをするから、高校数学に入って急に難しくなったと感じる生徒が多くなるのだ」という主張には多くの保護者の方から、「その通りだと思った!」と共感の声をいただきました。

 

しかし、

 

だからといって、灘のように中1の1年間で中学数学を終え、中2から高校数学に入れば(そうすれば中学数学と高校数学にかける時間の比は 1:5 になり、量の比と一致する)、すべてがうまく行くというわけではありあせん。

うまく行かない場合の理由は二つ考えられます。

一つは能力的な問題です。

そもそも高校数学の論理を飲み込んで行くのに苦労する子は、早く始めても、遅く始めても、やっぱり苦労します。

逆に、大丈夫な子はどこで始めても大丈夫です。

それからもう一つの理由は、中2と高1ではいろんな面で随分違うということです。

何と言っても中2は幼いです。

まず、勉強の習慣が確立していないことが多いです。それから、大学受験を遠い先のことと考えており、勉強に対するモチベーションが低いことが多いです。

ですから、量の比が 1:5 だからといって、かける時間の比も 1:5 にするのがいいのかどうかは個人差があるということです。

 

一応、稲荷塾の場合は中2から高校数学に入るのをレギュラーコースとしていますが、能力的には可能性があっても、いわゆる幼い子の場合は、長い目で見ないといけないと感じています。

要するに中2、中3の段階では、「勉強のやり方が確立した」とか「数ⅠAの基礎の基礎だけは分かった」とかでも仕方がないケースがあるということです。

 

昨日、松谷君と中2のある子について話していて、今日はそういう話題になりました。

本人は読んでいるのかなぁ …。