明日は保護者説明会

明日は保護者説明会をします。

 

今日は数ⅠA、数ⅡB、数Ⅲの各クラス対象の午前10時からの部でお話しする予定の内容を一部書いておこうと思います。苦戦グループへのアドバイスです

 

数ⅠA、数ⅡB、数Ⅲの各クラスについては、3月からの経緯と成績を伝え、9月からの下半期に次のクラスに進めるかどうかについてお話しします。

進めない場合は同じクラスを再受講することになりますが、そのときの注意点です。

一つには、数ⅡBなら数ⅡBを半年かけて学んできているので、それが予習をしたことになっています。もう一つは一通り学んだことで全体像が分かっているので、個々の内容の位置付けと他とのつながりが見えやすくなっています。

したがって、最初に学んだときに苦戦した内容であっても、飲み込みが容易になります。

しかし、昨年から今年にかけて、同じクラスを二度受講した塾生の成績をチェックしてみると、はっきり伸びた子と、そこそこの成長が認められる子、大きな成長は認められない子の3グループに分かれています。

これは、「二度目であっても、しっかりテキストの問題を解いて予習して来るべきだ」ということを示していると考えています。

それをしている子は伸び、そうした努力を怠っていると伸びないということです。

今度、9月からの下半期で三度目の受講になる塾生もいますが、そうなると、マンネリ化してしまって、ますますいい加減な姿勢で授業に臨んでしまうことになりはしないかということが心配です。

ですが、同時に十分な理解がない状況では次に進むことができないので、一つ提案をしておきたいと思います。

それはたくさん問題を解くということです。

手ごろな問題集を一つ選んで、9月からの半年、それと向き合ってほしいと願っています。

できる子は例外なくこれをしています。

そしてできるようになれば、楽しいですし、楽しければもっとやろうといういい循環が生まれます。

 

稲荷塾は中2から(場合によってはもっと早く)高校数学に入ります。その後半年ごとで数ⅠA、数ⅡB、数Ⅲを学んで行くので、そのごとくに進むことができた場合はすごいことが起こります。

ですが実際には、そのペースでこなすことができない塾生も出て来ます。

しかし、仮に数ⅠA、数ⅡB、数Ⅲを2回ずつ学んだとしても、つまり数ⅠA、数ⅡB、数Ⅲそれぞれに1年ずつかけたとしても、高1の終了時点で高校課程を終了することになり、その後2年間演習をすることができます。

ですから中2から高校数学に入れた場合は、「2回学ぶ」は許容範囲です。

しかし、「3回」は少しまずいので、今回はそのことについて書いておきました。

それから、上に中2から高校数学に入れた場合は、「2回学ぶ」は許容範囲と書きましたが、たとえば高校受験をして高1になってから高校数学を学ぶ場合は、あまりのんびりしていることはできません。その場合は気合を入れて、半年ごとに次に進んで行ってほしいです。