藤井聡太「なぜ宿題をやらなければならないのか?」
松谷です。
授業中に理解しているのに、なぜ宿題をやらなければならないのか?by藤井聡太
はは、便乗してみました笑
藤井くんは、こんなこと言ってましたね。学校の先生方困ったでしょうね。笑
実際しばらくやらないことでOKだったみたいですね。でも、結局、担任団や偉い人も含めて30分話し合って、結局やることに納得してやるようになったそうです。
ただ、休み時間に全部やってるみたいですから、きっとかなり少ないんじゃないかなと思います。
レベルは違いますが、僕ですらこういった感じのこと小学校の先生に言ってましたね。
小4か小5くらいのとき、漢字を書かされる宿題か何かがあって、無意味に多いと感じた自分は、
こんなの手が疲れるだけで覚えることに対して何の意味もない。やる意味を全く感じないから、やりません。その宿題の意味のなさをテストで証明します。
みたいなことを言ってましたね〜。
まぁ、ただ、所詮凡人だった僕は、何もやらないことによって、漢字テストの点数が、98点くらいから92、3点くらいに落ちてしまいました。
そこを、「ほら、言ったじゃない!!」と担任の先生に攻められて、結局泣きながら宿題をやらされるはめになりました。
まぁ、はっきりいって全然納得はいってなかったのですが、結果をもとに責められてどうしようもなかったです。
今考えれば、全くやらないのと、効果が薄いけれどたくさんやる、のであれば、結果が違うのは当たり前なんですね。
より効果の高い自分で発明したやり方での少ない量の宿題と、先生のやり方を比べて説得すればよかったですね。まぁ、それが思いつくほど賢くなかったんですねぇ。
さて、話を戻しまして、藤井くんの疑問がありましたね。
授業中に理解しているのに、なぜ宿題をしなければならないのか?by藤井聡太
まぁ、宿題や予習をやる理由はしっかりありますよ。でも、まず聞きたい。そもそもあなたは授業内容を理解しているのですかね?
そうでないならば、そもそも疑問を発する地点にも立てません。
でもって、もうひとつ言います。
正しい宿題や予習は、先生のためにやるものでも、親のためにやるものでもありません。
自分のためにやるものです。
だから、どれくらいやりこむかは自分の状態に寄るのも当然なのです。
パッと理解できる人、パッとやれる人は短い時間で済むかもしれません。粘らないとわからないひとは粘るべきです。忙しいひとは自分の状態を鑑みて優先順位をつけてやるべきことをやるのです。人に聞かなければわからないひとはそうするのです。
すべては、自分のためです。
中学生から高校生あたりは、大人へ変化している途中だと思います。
もしかしたら、先生とか親とかそういったものに無意味に反抗したりするものかもしれません。
でも、そんなのはどうでもいいことです。
宿題や予習は一点の曇りもなく自分のためなのですから。
自分の本当の利益を迷わずとれるような大人になっていってください。
あっ、少し嘘つきましたね。みんな予習してたら、集団授業が進めやすいですね。だから先生のためにも一応なりますね笑