受験生はたくさん寝るべし
あっと言う間に時間が過ぎて行きますねぇ!
ここで盛り上がって行く受験生と、その逆のパターンがあります。
逆のパターンの子は基本的に睡眠不足です。
もちろん頑張らないといけませんが、眠さに耐えながら勉強するのは方向違いです。
特に数学では、問題が解けないと眠くなります。
エネルギーが要るのです。
だからこの時期、睡眠時間を削ると数学がダメになります。
そうするとますます焦りが生じて、もっとやらないといけないというような強迫観念にとらわれてしまいます。
発想を変えましょう。
ん?
うちの息子のように9時間も寝るのはどうなんだろう?
まあ、寝る子は育つと言うし …
いいんじゃないでしょうか。人それぞれ、どの程度寝ればすっきりするかという感覚は違うので、それで気持ちが前向きになるのであれば問題はありません。