高校数学の独学に最適な参考書『最短でマスターする数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B・C』

はじめに

こんにちは。

今回は、高校数学の独学に最適な参考書として『最短でマスターする数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B・C』を紹介します。

👉Amazonで購入する

参考書の概要

『最短でマスターする数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B・C』とは?

  • 『稲荷の独習数学』に「データの分析」と「統計的な推測」の分野を追加した改訂版
  • 稲荷塾の授業内容をそのまま書籍化
  • 数ⅠAから数ⅢCまでの全範囲を1冊に凝縮
  • 例題と演習問題がそれぞれ243問掲載

この参考書は、高校数学を初めて学ぶ生徒向けに見やすくまとめられており、独学に最適です。稲荷塾では、この参考書を反転授業の予習教材として活用しています。

また、チャートシリーズなどと比較すると圧倒的に問題数が少なく、重要なポイントを効率よく学ぶことができます。

こんな方におすすめ!

  • 東大・京大などの難関大学を目指したい
  • 学校の授業より早く高校数学を進めたい
  • 効率よく本質的な理解を深めたい

参考書の構成と使い方

本書は、各テーマごとに次の3ステップで構成されています。

  1. 説明:新しい概念を分かりやすく解説
  2. 例題:具体的な問題で解き方を学ぶ
  3. 演習:解答を見ずに自分で解き、理解度を確認

説明 - 1

問題ごとに間違えやすいポイントや別解の解説もあり、スムーズに学習を進められます。

参考書を使った学習の進め方

① 高校数学の全範囲を学ぶ

『最短でマスターする数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B・C』を活用し、数ⅠAから数ⅢCまでの内容を短期間で習得します。目標は、教科書レベルの理解にとどまらず、全統模試で偏差値70程度の理解度に到達することです。

稲荷塾では、この参考書に対応したテキストを用いた通信講座を開講しており、本格的に学びたい方におすすめです。

➡ 通信講座の詳細はこちら

② 入試標準レベルの問題演習

高校数学の全範囲を学び終えたら、入試問題でどのように知識が問われるかを把握し、標準問題を演習します。東大・京大の現役合格者の場合、この段階に約1年を要します。

③ 難関大学の入試問題対策

入試の難問は、問題文の読み解きが重要です。標準問題が解けるようになってから、さらに1年程度かけて難問演習を行います。

最後に

この参考書は、高校生だけでなく、中学数学を修了した中学生にもおすすめです。稲荷塾では、中学2年生以上を対象とした高校数学クラスで使用しており、先取り学習をしたい方にも最適です。

高校数学を効率よく独学したい方は、ぜひ『最短でマスターする数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B・C』を活用してください!