数学を武器に!!合格者の学習戦略を通信講座で東大・京大合格をつかめ!最難関大学合格への最短ルート!稲荷塾の通信講座!

高校受験までは自分で何とかできたけど
大学受験に向けてより良い方法で勉強したい…

考える学生

あなたに合った、
ハイレベルな勉強方法を探していませんか?

そんな方に
稲荷塾通信講座が最

効率的な独自の学習システムで
高校数学を深く速く理解できます!

合格への最短ルート!
東大・京大受験の強い味方に

  • 進度は
    やる気次第

    好きな時間に自宅で取り組め、
    一般的な高校の倍以上の
    進度を実現

  • 最難関大受験の
    ための学習

    段階的な演習で
    東大・京大の問題が
    解けるように

  • いつでも
    質問・相談が可能

    わからないところや
    進路の悩みは講師に
    相談してすぐに解決

稲荷塾から東大・京大に合格!!

学生の声

東京大学 理科一類

稲荷塾に入って良かったことは、東大に合格できる実力がついたことだけではありません。
稲荷塾に行く最大のメリットは、部活やその他の課外活動にしっかりと打ち込んだうえで、大学受験という目標に向かって効率の良いカリキュラムで勉強できることです。しかも、稲荷塾は問題選びが良い!!復習することで確実に自分の力になりました。

学生イメージ

京都大学 薬学部

僕は数学が得意だと勝手に思い込んでいましたが、稲荷塾に入り数学を学ぶとその思い込みは覆りました。それまで自分が学んでいたのは高校数学の上澄みだけで、定理などの根底を全く理解出来てなかったことを痛感しました。高二の演習1ではそれまで見たことの無い応用的な問題を経験することで、より一層基本の大切さに気付かされました。なので、早めに高校数学の範囲を終わらせてしまって、応用問題を積みながら基本を定着させていくことがとても大事だと思います。

速度が両立した学習
方法は稲荷塾だけ

数学の勉強において多くの場合、進度の速さと理解の深さは両立しません。しかしながら、稲荷塾ではこれらの両方を追求し、参考書を使った学習システムを確立させました。これにより、「数ⅠA」「数ⅡB」「数ⅢC」の各講座では最⾧半年間で全範囲を学習し、偏差値70程度の理解度に到達できます。

数ⅠA・数ⅡB・数ⅢC 学習の進め方
無駄なく速く
無駄なく速く
参考書を使用することで、すでに知っていることは素早く確認し、理解が難しい部分はじっくり読むなど、自分に合ったペースで学習を進められます。過去に学習した内容を振り返りたいときも、参考書であれば確認したい部分を簡単に探すことができます。また、テキストは新たな学習内容を理解するため、小テストは理解が浅い部分を知るため、演習は深く理解した内容を再確認するため、というようにそれぞれ明確な目的をもった問題で教材が作成されおり、無駄なく学習することができます。
効果的な学習
効果的な学習
小テストは簡単に満点が取れる問題ではなく、目標点が50点に設定されており、理解が浅い部分をしっかり確認することができます。この小テストで、合格に必要な答案の書き方もチェックしてもらえるので、勉強したつもりで終わりになることはありません。教材に書かれていることや答案へのコメントについて分からないことはいつでも質問でき、休講日や夜間以外であればその日のうちに回答を確認できます。
※小テストは週1回以上のペースで取り組むよう期限が設定されています。

東大・京大受験に向けた
2段階の演習

京大・東大の数学の入試問題は特に難しいとされています。その理由として、問題文の条件が読み取りにくかったり、示すべき結論が曖昧にされていることが挙げられます。そのため、京大、東大に合格するためには、高校数学を一通り学び終えてから2段階の演習を行います。

演習1
演習1
1つ目は学んだ知識が実際の入試問題でどのように問われるかを理解し、知識と技術を使いこなせるようにする段階です。この段階で学ぶべきことをすべてマスターすると、東北大学・名古屋大学・神戸大学などの入試問題で高得点が取れるようになります。
演習2
演習2
2つ目は、難しい入試問題を読み解けるようにする段階です。これを、第1段階の演習をしっかり終えてから行うことで、東大・京大の問題を解く方法を無理なく身につけることができます。
  • ※「演習1」「演習2」は数ⅠA・数ⅡBの範囲の演習を行う講座です。理系の場合は、数ⅢCの演習を行う「演習数ⅢC」の講座を「演習2」と合わせて受講できます。

自由度の高い
カリキュラム

通信講座では、1年中いつからでも講座の最初から受講できます。また、数IA・数IIB・数IIICの講座はそれぞれ半年間で終了し、自由にペースを速めて受講することも可能です。そのため、どの学年から受講しても目的にあった方法で学習を進めることができます。

高1で受講した場合の一般的な進度

受講料は
月々6,700(税込)

参考書や教材で分からないところは毎日でも質問でき、受講する講座や進度についても講師にいつでも相談できます。

東大京大受験をお考えの方は

まずは受講基準診断テスト!

受講を希望される講座が合っているかを確認し、
より適した講座があればご提案いたします。

受講基準診断テストについて

テスト日時・時間・方法

都合の良い日時にご自宅で受けていただけます。
テスト時間は80分間です。ご希望の日時にメールでテスト問題を送信しますので、すぐに解いて答案を写真に撮り、通信時間も含めて100分以内に返信していただきます。提出された答案は翌営業日には採点して結果をお伝えします。

費用

テストは無料です。ただし、基準に達していた場合は必ず通信講座を受講してください。

テスト範囲

各講座ごとの診断テストの出題範囲は次の通りです。
数IA : 中学数学全範囲/数IIB : 数IA全範囲/
数IIIC・演習1・演習2・演習数IIIC: 数IIB全範囲

合格基準

100点満点で50点以上であれば合格です。
不合格の場合、40点以上であれば1カ月後以降に、40点未満であれば3カ月後以降に再受験ができ、同じ講座の診断テストは2回まで受験可能です。