予備校の授業と塾の授業

予備校での授業と塾での授業は少し違います。

何かを説明する方法は同じですが、説明の途中で基本事項を確認したり、誤解しそうなところにチェックを入れるやり方が変わります。

予備校の講師は基本的に生徒1人1人の名前を覚えてはいませんから、生徒をあてて答えさせるということはありません。したがって、説明の流れの中で基本事項の確認をしたり、誤解しそうなところにチェックを入れたりするのです。私の場合は、問題解説の前に基本事項の確認をするようにしていました。その後、解答をして、最後に誤解しそうなところのチェックや重要事項の整理をするのです。

塾でも似たような授業をすることもありましたが、確認したいことは生徒をあてて答えさせるのが効果的だと考えていました。基本的に答えるのに詰まりそうなことを聞くようにしていました。そうすれば印象に残りやすいので …

しかし、こちらが確認しようと思っていることの大体を理解している生徒もいるし、そういうやり取りの中だけでは追い付いて行けていない生徒もいるのです。

そういう中で、できるだけ多くの生徒がためになったと感じるような授業をすることが講師の腕の見せ所だと考えていたわけですが、特に上位の生徒にとっては無駄が多いということを否定することができません。

 

今、反転授業をするようになって、確認したいことは全部、問題形式で生徒たちに考えてもらうようにしました。その解答、解説もすべてTEXで打ちました。それを読んでも飲み込めない部分があったら、個別で説明します。上位の生徒にはプラスアルファーの問題も準備しました。

驚くほどの効率アップです。

2倍の進度で進んで、しかも平均点は上がったのですから!

 

そもそも、一般の数学の授業では板書とそれを生徒がノートに写すという作業が必要で、これが無駄だという気付きが稲荷塾の反転授業の出発点です。この板書内容とその説明を「最短でマスターする数学」にまとめてあるので、それを読めば授業を受けたのと同じ効果が期待できます。そうすれば板書も不要でノートに写す必要もありませんから、すごく時間短縮になります。その中で不明な点があれば、本を繰ればよいし、それでも分からなかったらスラックで質問してもよい。塾に来て質問することもできます。

 

どんなに低く見積もっても、日本一の授業です!