小学生の間に何を準備すればよいか?

昨年春、小学生部から在籍していた3人の生徒が京大に受かりました。

これは非常に珍しいことです。

小学生部に来ている生徒が大学受験時まで塾を継続する率はそんなに高くありません。

中学生ぐらいになって自我が目覚めてくると、勉強とは違う方向に心が向かうこともありますし、親の転勤で通えなくなることもあります。そして何より一番多いのが京大・東大を目指すという勉強について来れなくなるケースです。

さらに、最後まで残って京大に受かった3人についても、小学生のうちから何か輝くものがあったかと言うと微妙なところです。

数学満点で京大理学部に受かった田中君は落ちこぼれ。彼が伸び始めたのは高校生になってからです。

物理工に受かった西澤君の成績は中1までは冴えず、中2になって高校数学に入ってから急に面白いと感じたらしく、その後快進撃を続けました。

逆に中村君は小中学生のときはちょっと目立つぐらい優秀でしたが、高校生になってからは伸び悩み、結局、ぎりぎり受かったという感じでした。

よほどの天才でない限り、上がったり下がったりするということです。

このように考えてくると、小学生の間に何をすればよいかという問いに答えるのはすごく難しいことだと分かります。

もちろん、親は良かれと思って子どもを引っ張るのですが、何が良くて何が悪いかは個人差もあるし、状況によっても大きく変わるので、事実上正解がないと言わざるを得ません。

 

高校数学の学び方については、稲荷塾は最高のシステムを作ることに成功したと自負していますが、そこに至るまでの過程はいくらでも存在し、稲荷塾はそのうちの一つの形を提示しているにすぎません。

ただ、学校の勉強がゆっくり過ぎて物足りないと感じている生徒には刺激的な学びができると考えています。