本屋をぶらつく〜中学数学参考書〜

松谷です。

少し、市場調査も兼ねて、本屋を、ぶらついてました。

中学数学の関連の書籍を見ていたんですね。

3学年合冊ものの参考書でいうと、

D3C5BF65-8FB5-4CD3-8D84-B685E0C91AA7

こんなんとか(少し難しめを意識?)、

4B89D607-A67C-4A9B-98BB-7B919961810B
こんなんとか(スタンダートから難しめまで?)、

8B198956-8847-43C5-A4DE-450B1F170D9D

こんなんとか(ゼロから教える)、

A4648060-96F0-43CD-80DC-D41D3EFE59D3

こんなんとか(やり直しもの。結構好きかも。)、

みたいなのがありました。

参考書関連は、

だいたい、

DAAA08D3-3189-4ECE-B7A1-F5B46521ED5A

 

これくらいの太さがあります。

稲荷の独習数学と同じか、それより太いかといった感じです。

高校数学系の参考書より丁寧目に優しめにかかれいていることはありますが、それでも、中学数学は高校数学の約5分の1の内容であるという稲荷塾の主張からすると、分厚すぎるような気はします。

 

他に問題集でいうと、

最高水準問題集とか、ハイクラス問題集、高校への数学のレベルアップ演習、ハイスタンダード演習、図形の演習、数式の演習などが目につきました。

 

あと、塾で一般的に使われる問題集は、

新中学問題集、マイクリア、キーワーク、フォレスタ、ウイニングなどです。

 

まぁ、元編集者目線から見ますと、正直言ってどれも良く出来てます。

 

ちゃんとした人が補助についたら、その書籍のターゲットとする生徒がやれば、その書籍が目標とするところまでは連れて行ってくれる気はしました。

 

逆に言うと、用途や対象を明確にすることは結構大事だなと。

あと、あまりにも、太いと僕は気持ちが折れそうな気がしました。つまり、すごーく、すべてをぜーんぶ細かーく説明してると、その厚さになるのですが、まどろっこしい感じになりそうだなと。

 

まあ、まだ探っているだけですが、よい市場調査になったかなと。

 

ではでは。