のぶきぶき
今年から「チューターの林君」が2人になって、ややこしくなりました。
1人はお馴染みのペラペラガイです。
えっ、お馴染みじゃないってか?!
そういえば、前に「ペラペラガイって、ガリガリにやせているのですか?」とか、「性格が薄っぺらくて、のりが軽いのですか?」などと聞かれたこともありました。
そうではありません。
英語がペラペラだからペラペラガイです。
何と言っても、灘で英語の成績が1番だったのです。
と説明をしておいて、もう1人は息吹君です。この春、京大の理学部に入りました。
何かニックネームを付けないと紛らわしいですねぇ。
でも、ヘラヘラガイなんてのはダメです。余計に紛らわしくなるから …。
息吹君は武田君とセットで呼ばれることが多いです。
武田君もこの春、京大の理学部に入りました。名前は暢輝。これで「のぶき」と読みます。
2人とも京大の理学部で、2人の名前を続けて読むと、「のぶきぶき」となるわけです。
さて各クラス、年によって優秀な年もありますし、そうでない年もあります。
それで、今年の演習1はかなり優秀なんじゃないかと思います。
でも、まだ勉強の仕方が分かっていません。
この前のベクトルのポイント講義で「反転」について話しました。そしてそれを昨日の授業で演習したのです。
誰も出来ませんでした。
そこで、もう一度、基本事項を確認して、もう1問類題をやりました。
やっぱり全滅でした。
ショック!
彼らは、まだ「分かる」ということと「できる」ということの違いが分かっていません。
分かったからできるつもりになっているのです。
ここをクリアして、できるようになるための勉強を始めれば、成績は劇的に変わります。
たくさん問題を解いたからとか、長時間勉強したから、というのは何の根拠にもなりません。
つぼを押しているかどうかが重要です。
ということで、昨日は「できなかった問題をどのように扱うべきか」についてしっとりと話しておきました。
ちゃんと伝わったかなぁ …。