計算力がない!
松谷です。
うーむ。昨日数2bのクラスだったのですが、2階のクラスは、数列の漸化式などになかなか皆苦労していました。
もちろん最初に概要自体を飲み込むのもまぁまぁ大変なので、正しい解答方針に行き着くまでがまず大変でした。
でも、そんなことは想定内であります。
想定を超えた大変な部分は、計算力のなさでした。
つまり、方針が合っていても、高い確率で答えを外してしまうわけです。イメージ的には8割くらいの確率で計算ミスしてしまいます。
うーむ、2階のクラスはほとんど皆が計算力がありません。
なんとかしないといかん!!
と思いつつ、計算力アップは一朝一夕には行きません。
たぶん、やはり、予習で解いているときに、8割くらい計算ミスをするだろうと感じます。
それを、解答見てちょこちょこと、あっ計算ミスだ、ケアレスミス、ケアレスミスと言いながら、ちょっと赤で書き足すだけにしてるとか、下手したら消しゴムで消して丸にしたりする人もいるかもしれません。
それではいかんですね。たぶん、同じ計算が出題されたら同じように間違えると思います。
少なくとも自分がどんなミスをしたのか強く意識しなければなりません。
例えば、「〜を勘違いしてたから間違った」みたいに横にメモしておくと強いでしょう。
さらに、計算ミスして間違った問題も解き直してみることをオススメします。そうすれば、案外自分が同じミスをすることに気づきます。そして、悔しい思いをします。そうすれば、やっと、そのミスはしなくなってくるかなと。
適当に検索したリンクを貼っておきますね。
まぁ、でも浪人生以外はこんなことやってる暇がない人がほとんどだと思うんですね。なので、まずは、塾のテキストをしっかりミスしないでできるようにする。追加でやる場合は、学校のテキストが宿題で出たりすると思うので、そこで計算ミスしないように素早くやる訓練をする。それでいいと思うんですね。
2階のクラスは、ある意味伸びシロしかないですから、1つずつ身につけたことに喜びを感じながら進んで欲しいなと思います。ぼくも、そのように感じながら進めたいなと思います。