スタート地点を知る、そして1ヶ月は継続する
松谷です。
一昨日、カーメリアのレッスンを受けさせてもらいました。
今、なかなか上達が見えなくて苦しんでいるという話をしていました。
一応、元プロ?みたいな人がこんなことを言っていて恥ずかしいのですが、結局、自分のレベルはそんなもんなんだと思います。
真剣に学習をしようとするといつも悩みがやってきます。
だいたい僕はいつもそうですねぇ。
上達が見えるためには、どうしたらいいかということを相談していたら、
まずは、スタート地点をきっちり見極めるのが重要じゃないかと言っていました。
そして、訓練をした後に、スタート地点の状態と比較したらいいんじゃないかと言っていました。
そうすれば上達したかどうかがしっかりわかるはずだと。
そして、上達していなかったならば、その訓練の仕方がまずいんだろうと。そのときは、何か変更が必要なのだろうと言っていました。
そして、訓練期間は、少なくとも1ヵ月は必要なんじゃないかと言っていました。2週間は短いとね。
数学でもそうですね。何か一念発起したならば、1ヶ月はやり続けてみましょう。
成果が、出てるかは、稲荷塾の場合は点数で、 すぐわかるんじゃないですかね??
(あとは、自分の実感としても認識できると思うんですね。特に数学の単元学習の場合は簡単にね。)
翻って、英語の場合、スタート地点を測るところが数学よりだいぶ難しいです。
僕の場合、ある生のインタビュー素材か、ニュースリスニング素材についての聞き取り具合で判断するのはどうかな?
という風に考えました。(それぞれスクリプトつき。)
とりあえず、聞こえなかったところに、鉛筆で丸をつけておきました。
もっと正確にはかるには、ディクテーションでもしておいて、同じ素材で比較するとよかったのかもしれませんね。
ふむふむ。
あっ、昨日、ある生徒に英検準一級の対策の仕方みたいなのを聞かれたので話していたら、英検にもまた、少しだけ興味を持ちましたので、英検一級の過去問のリスニングをやってみました。
27問中26問正解でした。
うん。これでは、基本的には、より生に近いリスニングの上達度合いが、測れないなということが、はっきりとわかりました。
語彙や構文の難しさはあるんですけれど、スピード感とか音のつながりとかが全然ないんですよね。これでは、映画とかのような生のリスニングと激しく乖離しますなぁと。
これ、高校生の目標にさせていいのかなぁとすら思いました。
しかし、おっ、これはと思ったところもありました。
実は、最後の問題だけ、実際の?インタビューを録音したものみたいで、生っぽい感じが出てるんですね。
おー、これを真剣に訓練したら、より、オーセンティック?な英語も聞けるようになるかもしれませんね。
ふむふむ。