文系理系決定前に数3を学ぶ?

松谷です。

稲荷塾は、ある程度理解できていたら、先に進んでいくシステムになっています。

 

すると、文系か理系か決まらないうちに数3を学んで行くということが起こる場合があります。

EFD058F9-8D26-4A29-B886-A9EA2F5384BD

 

昨日稲荷先生が言っていた中2とか中3で数3まで学んだ生徒はもちろんですが、高1くらいでも起こっています。

 

もしかしたら、これを無駄だから意味がないと思う人もいるかもしれません。

 

しかし、おそらくそうではないです。

 

受験がすごく近いとかでないならば、数3まで学ぶことは、すごく数学的視野を広げてくれるんではないかなと思います。

 

例えば、文系では、分数関数は、相加平均と相乗平均の関係を使って解くのが普通ですが、数3まで知っていれば分数関数の微分という手があります。

 

また、数2bまでの微分積分は何やら面積を求めたり接線を出したりするだけでしたが、数3までやることで、定積分が微小な長方形の足し合わせであることがはっきりしてきますし、極限として定義されている微分の意味が極限まで学ぶことで輪郭を持って理解ができてくると思います。

 

さらに、数2bまでの学習では、ついつい忘れがちな、積和公式、半角の公式、tanの公式、logの種々の計算などが積分計算やグラフをかくときの道具として大活躍するので、自然に公式の定着がなされるのではないかと思います。

 

実際、灘や開成などの高校では確か、文系でも数3までやりますし、そこの生徒が数学が得意である割合がかなり高いことを考えると、結局無駄ではないのかなと思います。

 

それでも、もしそれを無駄だ!と捉えるとすると余裕がなさすぎるのかもしれません。

 

多分、学習はほんの少し無駄くらいなところがあって初めて面白さがわかったり、やる気が出たりする部分があると思いますのでね。

あと、若い学年ならば、数2bのその先どうなってるんだろうと自然に知りたくなるのが普通なので、そのまま学習したら良いかなと。

 

小3で中学数学をちゃんと理解している子とか、小5や小6くらいで高校数学行きそうな子とか見ていると、興味があればなんでもいいのかなと。

 

あっ、もちろん高2とかで初めて数2bを学ぶような文系高2生に数3を学習せよ!みたいなことはしませんが。