中学数学の宿題の意味

松谷です。

中学数学に入ると宿題があります。

ごく少量のプリントで、1日5〜10分もやれば終わる量ではありますが。

 

で、塾として、この宿題については、ものすごく厳しく管理しているわけではありません。

 

ただ、この宿題をやっていない場合には、壊滅的に理解ができてなかったり、ほとんどすべてを忘れていったりする人も散見されます。

 

学校がほぼ同範囲の学習をやっており、そこでの演習量が豊富であるとか、ものすごくかんが良くて、飲み込みやすいし忘れにくいとか、そういった事情がない場合は、宿題をやらないと伸びきらない印象です。

 

小学生で中学数学に進んでいる場合は、あんまり家でガツガツやるのもしんどい場合もあるでしょうから、その場合は塾でやるのでもOKです。もちろん進度は鈍りますが、まあ先にやってる分なんとか大丈夫かなと。

そういえば、小学生に対する宿題はあまり意味がない?とかいう研究もあったりしますしね。

 

教えていて、あまりにも毎回前回やった範囲をゼロから教え直すというのが続くと、正直悲しくなるんですね。。。効率も悪いですし、身につかないのも見えてますから。

 

まぁ、中学数学の確認テストで点が取れないとかいう人は、まずは宿題をやってみるといいのではないでしょうかね。

 

あっ、もちろん、授業で間違ったところを見直すというのも効果的です。

 

何回か書いていますように、今年から中学数学クラスでは、1年間で中学数学すべてを終える以外の選択肢がなくなることになりました。(確認テストの進度についていけていないと遅れているということなので、挽回しなければならないということです。)

 

なので、進度は気になると思うのですが、それでも、進度だけ早ければいいってものでもありません。ちゃんと理解もしなければなりません。それを助ける1つの役割として宿題があると思います。宿題をすれば、結局理解も深まり、演習量も増えるので計算も早くなりますから、結局進度にも好影響を与えるのでは思います。

 

759DC5B7-3ADE-45AF-9AEA-784E618FAB6C