人の心は移りにけりな

松谷です。

人の心は移りにけりないたずらに。

今日、ふとこんな言葉が頭をよぎりました。

 

もともとは、

花の色は移りにけりないたずらに

という古今和歌集に収録されている小野小町の一節です。百人一首のひとつでもあり、このあとにも掛詞の「ながめ」が含まれる句が続きます。

 

「移り」は四段活用の「移る」の連用形、「に」は完了の助動詞「ぬ」の連用形、「けり」は過去の助動詞「けり」の終止形、「な」は感動を表す終助詞、「いたずらに」は形容動詞「いたずらなり」の連用形ですね。

訳としては、

花の色は色あせてしまったなぁ、むなしくも。

むたいな感じの意味です。

花の色というのはあくまで比喩で、本当は、女の人の美しさを意味しているみたいです。

 

さて、なんでこんなことばを思ったかなんですけど、

 

あんなになついていたうちの娘が、単身赴任から帰って2ヶ月ぶりに会ったときに、僕の顔をじーっと不審な目でみたあとに、号泣してしまったからです。

 

すごく、すごく、悲しかったです。

 

しかし、そこから怒涛の頑張りで、笑ってくれて、懐くようになったのです!!

 

るんるん気分だったんですが、おばあちゃんと風呂に入って出てきたときには、また僕の顔をじーっとみて、その後、号泣。。。

 

なんとも一瞬のはかない栄光でした。。。

 

しかし、今朝はまた喜んで腕の中におさまってくれました。

 

心をつかむのは大変ですね。

 

それでも、心をつかみたいというのが親の願いなわけです。

 

いつからか、適度な距離感を保つようにするのが娘とうまくやるコツ、だというのは知識としては知っています。

 

しかし、そのときが来るまでは、近すぎる距離でいたいものです。

IMG_2730

こんな風に数学を押し付けてはいけませんね。。。