decisive
う~む、
あれこれ考えているだけ、幸運を待っているだけではダメですねぇ!
AJ Hoge のレッスンは毎月2回届きます。各回、4つか6つのレッスンが含まれています。
今回は彼の Effortless English の10周年だということで、立ち上げ時のことを振り返っています。
人が行動を起こすとき、まずさまざまなリサーチをし、構想を練り、直面することになるだろうと思われる危機やリスクを検討し、そしていざ、となるわけですが、これは逆だと彼は主張しています。
レッスンの撮影の仕方やアップの仕方、宣伝の仕方や支払い方法等々、検討すべきことは山ほどあり、どれがいいかなんて判断できなかったんだ、というわけです。
だからとりあえずやってみる、それでうまくいかなかったら別の方法を試す、まずい点は修正する、そこで見えてくるものがあるから、新しい方法を試す …。
動きを速くする、そうして成功したんだ、と彼は言っています。
やってみないと分からないんだから、まずどうするか決めることが大切なんだというわけです。
だから今回のテーマは
decisive
いや~ぁ、
またやられました。
毎度毎度、あまりにもピッタリの話題が飛び出してくるので、驚きです。
私もよく行動が速いと言われ、自分でもそれが長所だと思っていましたが、AJ のそれは全然違うレベルでした。
もう一度気合を入れ直して、ばんばん実行していきたいです!